理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:3462 2025年03月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
1:ココナッツ更新日:2025年03月21日 09時06分
割り振りは横で一緒に働いている人と相談してください
拒否に関してですが、基本的に違法なので労働局の「雇用環境・均等部」に相談してみてください
もし頑ななようでしたら民事訴訟は起こせるらしいので頑張ってみてください
2:kima更新日:2025年03月21日 11時08分
介護施設勤務の1人職場PTです。
ご希望のクリニック勤務の事は分かりませんが、参考までに。
私は法人内で初めて育休(第1子3ヶ月、第2子半年)を取得したため、申し出た際はいろいろと無言の圧力のようなものを多方面から感じました。
私の場合は、拒否されれば退職も辞さない心構えで臨みました。子育てのスタートラインに立てないのなら、資格持ちの強みを活かそうと思ったからです。明言こそしませんでしたが、面談では暗に匂わすことは何度かしました。
自分が抜ける事で生じる問題の解決案を自分で用意することになったので、当時はかなりしんどい思いをしましたが、結果として私以外でも育休取得を申し出る職員が少しずつ出てきて、職場の理解が進んだと実感でき、そういった面でも踏ん張って良かったと思っています。第2子の時は半育休も使えました。
応援しかできませんが、takedaさんもなんとか育休取得できるように頑張ってください。
3:とことこ更新日:2025年03月21日 15時28分
クリニックPTです。
クリニックでも別に育児休業はとれると思います。
経営者の判断次第です。
私も3ヶ月とれましたし、もっととろうと思えばとれました。
育児休業とれないほど、カツカツであればどのみちクリニックに将来はないかと思ってしまいます。
とってしまえば、あとはどうにでもなりますし、不当に扱われれば辞めればよいのです
4:スモッカ1090更新日:2025年03月28日 11時53分
院長に上申書を書いてみてはいかがでしょうか?
雛形を送ります。
院長先生
**上申書**
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
私こと、〇〇科〇〇(氏名)は、この度、〇年〇月〇日に出生予定の子の育児のため、育児休業を取得させていただきたく、下記の通り上申いたします。
記
1. **育児休業取得希望期間:** 〇年〇月〇日~〇年〇月〇日
2. **育児休業取得理由:** 子の養育に専念するため
3. **業務への影響に関する対策:**
* 育休取得中は、他のスタッフとの連携を密にし、患者様へのリハビリが滞りなく継続できるよう、割り振りや情報共有を徹底いたします。
* 必要に応じて、代替スタッフによるリハビリも検討いたします。
* 患者様には、育休取得の旨を事前に丁寧に説明し、ご理解とご協力をいただけるよう努めます。
* 育休期間中も、可能な範囲でクリニックと連絡を取り合い、必要な情報提供や支援を行えるよう努めます。
4. **育児・介護休業法に基づく育児休業の権利について:**
* 育児・介護休業法に基づき、労働者には育児休業を取得する権利が保障されております。
* 今回の育児休業取得は、私の権利であると同時に、貴院の労働環境改善にも繋がると考えております。
* 貴院の規定、育児・介護休業法、関連するガイドライン等を確認しました。
5. **育休に関する貴院の規定の確認事項:**
* 貴院の就業規則で育休に関しての条項は〇〇条と〇〇条に記載されていました。
* 〇〇に関しては〇〇と認識しています。
今回の育児休業取得により、患者様にご迷惑をおかけする可能性もございますが、上記対策を講じることで、最小限に抑えることができると考えております。
つきましては、上記内容をご理解いただき、育児休業取得のご承認を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
〇年〇月〇日
〇〇科〇〇(氏名)
**(院長先生の氏名)様**
---
**(ポイント)**
* 育児・介護休業法に基づく権利であることを明記する
* 患者さんへの影響を最小限に抑えるための対策を具体的に提示する
* 代替スタッフの確保など、クリニック側への協力も表明する
* 就業規則など、育休に関しての条項がある場合は記載する。
5:おーてぃーあーる更新日:2025年03月28日 12時48分
その後の経過はいかがでしょうか?
他の方々が丁寧に色々とご提案されているので、私から言えることは少ないですが…
育休の取得というのは法律で明確に労働者の権利として定められていますので、ご質問者さんがどのようなスタンスで職場に臨むかということに尽きるのではないでしょうか?
お勤めのクリニックの院長としては育休を取らせたくないというのは明確なようですから、折り合いをつけるために妥協するのか戦うのかという選択肢しかないように思います。
戦うという選択肢の場合、育休終了後に和やかに復帰したいというのは中々お互いの心情的に難しいでしょうし、長く働きたい職場ということであれば育休取得に関して譲歩しなければならないかもしれません。
育休の取得という立派な権利に対して、譲歩しなければいけないというのは社会として問題があるのは確かですが、誰かにとっての利益の最大化というのは他者の不利益につながることもあるというのが現実ですからね。今の職場に未練がないのであれば、権利を最大限行使した後、退職するというのが良いのではないでしょうか?
クリニックのような小さな組織だと、あらゆる面で一個人の与える影響というのは大きくなりがちですから、誰もがハッピーな選択肢というのは中々ないのかもしれませんね。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:24540回
リハ実績管理ソフトについて
3件24540回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:16493回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件16493回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:17860回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件17860回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:33479回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件33479回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:13931回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件13931回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:30979回
管理職としての仕事
4件30979回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:17159回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件17159回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:21882回
PTOTの業務分担について
4件21882回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:17200回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件17200回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:9846回
電子カルテ導入にあたり
1件9846回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:育休について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:育休について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。