理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:3110 2024年06月11日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
1:ナナシー更新日:2024年06月09日 09時50分
ご自身の施設で使われている低周波のメーカーに問い合わせるのが筋かと
2:キリトス更新日:2024年06月09日 10時17分
ナナシーさんと同じく。
あえてリスクをおってまでやるものではないですよ。
そのためにいろんな物理療法があるとおもうので。
3:emilio更新日:2024年06月10日 08時14分
色々なメーカーに問い合わせしてみたことがありますが
声を揃えて「メーカーとしては避けていただきたいと考えています」と返答されますよ
メーカーとして「大丈夫」とは言えないから、自己責任の範疇で行ってください、という感じです
4:spada更新日:2024年06月10日 14時19分
結局どの会社も、3番目に回答されているemilio様の書き込みのように自己責任で。ってなると思います。
下肢なら大丈夫!ってメーカーが回答して、万が一それで誤作動起こして事故につながったら責任問題になるからです。
一応、文献的なものが見つかったので参考にしてみてください。
https://www.bme-emc.jp/pdf/29no1Kazama.pdf
5:KSY更新日:2024年06月11日 11時36分
私も以前メーカーに問い合わせると「メーカーとしては使用は避けて頂きたいです。使用する際は自己責任でお願いします。」とのことでした。
私の職場では、ペースメーカー植込の方に対しては物療は行っておりません。
同カテゴリの質問
新着コメント2020年04月30日更新コメント:3件閲覧:11187回
物理療法機器の消毒について
3件11187回
新着コメント2020年11月14日更新コメント:1件閲覧:2229回
ソリウス(SOLIUS)の周波数設定について
1件2229回
新着コメント2022年03月16日更新コメント:1件閲覧:2457回
訪問看護リハビリにおける物理療法の指示受けに関して
1件2457回
新着コメント2022年05月16日更新コメント:4件閲覧:16252回
超音波治療の禁忌(セメント、人工骨、生体吸収性スクリューなど)
4件16252回
新着コメント2022年12月12日更新コメント:8件閲覧:6952回
理学療法士vs作業療法士 〜解けないわだかまり〜
8件6952回
新着コメント2025年01月01日更新コメント:11件閲覧:3288回
市販のホットパック利用について
11件3288回
新着コメント2024年03月16日更新コメント:6件閲覧:2365回
整形外科で使えるリハビリ機器、治療機器
6件2365回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:ペースメーカー植え込みの患者に対する物理療法
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:ペースメーカー植え込みの患者に対する物理療法
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。