理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
発達障害における『CO-OP approach™️』の基礎理解と応用
CO-OPをお伝えすることにより,子ども中心の実践が増え、さまざまな子どもが日々の作業参加における挑戦と達成をより経験できることを期待します。
講師:塩津 裕康 先生
作業療法士 認定CO-OPセラピスト
中部大学 生命健康科学部 作業療法学科 助教
【講義目的】
CO-OPをお伝えすることにより,子ども中心の実践が増え、さまざまな子どもが日々の作業参加における挑戦と達成をより経験できることを期待します。
【講義内容】
■第1講座
『CO-OPの開発経緯・基盤理論』
この講座では、「開発の経緯」「発達性協調運動障害について」、基盤理論である「学習理論(行動理論・認知理論)」「運動学習と遂行」などを説明し、次講座の準備を行います。
CO-OPは、カナダの作業療法士であるHelen Polatajko(ヘレン・ポラタイコ)によって開発されたアプローチです。
開発が始まった1990年代当時、発達性協調運動障害(DCD)を呈する子どもに対するアプローチは「障害に焦点をあてる」ものばかりでした。
加えて、
・ほとんどのアプローチで効果が検証されていない
・活動・参加レベルの効果の検証が不十分
・検証されていてもその効果はランダム
などといった状況で,この状況に対してカナダ政府から新たなアプローチの開発要請があったこともありますが、Helenらはトロント大学のクリニックで約10年がかりでCO-OPを開発しました。
開発したCO-OPの中心原理は、
・クライエント中心
・遂行基盤
・問題解決
の3つです。
それを下支えする理論には、
・ICF
・エビデンスに基づいた実践
・学習理論
・運動学習と遂行
を設定しています。これらの歴史的背景から基盤理論までを説明します。
■第2講座
『CO-OPのプロトコル・事例紹介』
この講座では、「4つの目的」と「7つの特徴」からなるCO-OPのプロトコルについて説明します。加えて、事例紹介を通して実践イメージをつかんで頂きます。
CO-OPには4つの目的があります。
・スキル習得
・ストラテジー使用
・般化
・転移
です。
そしてこれらの目的を達成するために
・クライエントが選んだ目標
・ダイナミック遂行分析
・認知ストラテジーの使用
・ガイドされた発見
・可能化の原理
・保護者や重要他者の参加
・介入の形態
の7つの特徴が設定されています。これら1つ一つについて説明します。
事例は、CO-OPのメインターゲットである学齢期のDCD児の実践を、動画を用いながら紹介します。加えて、その他の応用可能性についても簡単に説明できればと考えています。具体的には、脳性麻痺児、成人、遠隔作業療法などです。
管理No:77344閲覧回数:28334回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
お申し込みは、上記の弊社HPよりお申し込みください。
【お問い合わせ先】
Rehatech Links株式会社
講習会事務局 大北 潤
〒151-0072
東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目8-3
VORT幡ヶ谷6F
TEL 03-6300-0490
E-mail info@rehatech-links.com
主催団体
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります