理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(平成27年)
閲覧数:3462 2015年04月11日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:iya更新日:2015年04月11日 12時49分
ありがとうございます。
非常に微妙なところなんですね。
医師等と相談してみます。
3:安宅更新日:2015年04月11日 12時24分
何個か下のスレに記載させて頂きましたが、今回の改定に伴い問い合わせをしたところ、BからAへの診療情報提供書にてリハビリ指示が行える、との回答を得ています。
ただ、Q&Aなどで文章化されているわけではなく、統一見解かどうかは不明なので、保険者によっては違う対応をされる可能性が否定できません。
一応出来る、と言う感じです。
2:iya更新日:2015年04月11日 12時03分
回答ありがとうございます。
その方法が良さそうですね。
その場合、BからAにリハビリ指示兼診療情報提供書を頂くと、Aからの指示書は必要ないと解釈して良いのでしょうか?
1:安宅更新日:2015年04月11日 10時56分
私が考えると通常と変わらず、非常に不合理な形になりました。
もし問い合わせをされるようでしたら、結果を教えて頂ければ幸いです。
老企第36号の規定を読む限り、「計画的な医学的管理を行っている医師」の指示の下、実施すること、と記載されているので、ABどちらからでも当該医師の指示にて訪問リハビリは実施出来ると思われます。
そうするとAとB、どちらの医師として指示を出すかになりますが、別医療機関となるため、Aでは受診記録のない患者さんに対してAの医師として指示を出すことになると、(記録・制度上の)無診察になり兼ねません。
よって、Bの医師としてAの理学療法士等に対して診療情報提供書と言う形でリハビリ指示を出す必要が生じます。
この際、診療所同士が特別な関係にあると推測出来ますので、診療情報提供書料は算定出来ないため、A→B・B→Aともに情報提供を行った場合でも患者さんの負担にはなりません。
ただ、居宅基準第81条における、「訪問リハビリテーション計画」の立案に必要な医師は「訪問リハビリテーション事業所の医師」であると言う解釈のようです。
この解釈の通りに運用しようとするとBの医師として情報提供をし、Aの医師として診療を行わなければならないということになります。
そうすると一番無難な選択としては、
Bの医師として訪問リハビリテーション事業所としてのAにリハビリ指示付きの情報提供を行う。
患者さんに初回及び3ヶ月に1回、Aを受診してもらう。
なのかな、と思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年01月02日更新コメント:5件閲覧:123695回
デイケア・訪問リハビリ併用
5件123695回
新着コメント2012年01月04日更新コメント:2件閲覧:8332回
介護報酬改訂、他職種への機能 訓練方法を指導について
2件8332回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:1件閲覧:47750回
老健入所個別リハ時間規定について厚労省に問い合わせました
1件47750回
新着コメント2012年01月25日更新コメント:1件閲覧:5851回
2012年度介護報酬改訂 詳細
1件5851回
新着コメント2012年01月30日更新コメント:11件閲覧:7110回
平成24年度介護報酬改訂についてご意見聞かせて下さい。
11件7110回
新着コメント2012年02月18日更新コメント:4件閲覧:28276回
訪問看護ステーションからの理学療法士等による訪問(看護7)
4件28276回
新着コメント2012年01月31日更新コメント:2件閲覧:20553回
訪問看護からのリハビリは40分?60分
2件20553回
新着コメント2012年02月05日更新コメント:2件閲覧:25578回
訪問リハビリの短期集中加算について
2件25578回
新着コメント2012年02月03日更新コメント:4件閲覧:20836回
通所介護の機能訓練加算Ⅱについて
4件20836回
新着コメント2012年02月29日更新コメント:8件閲覧:59690回
短時間通所リハでの送迎は必須ですか?
8件59690回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:訪問リハビリにおける医師の診察について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:訪問リハビリにおける医師の診察について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。