理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:706 2025年04月24日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:西村モリモリ丸更新日:2025年04月24日 19時04分
2 への返信
ありがとうございます。過去に1度参加していれば人数が減ろうが自分が転職しようが、各その施設で基準の人数さえ満たしていれば算定可能ということなんですね。
2:ひいろ更新日:2025年04月24日 12時58分
当掲示板の2021年09月08日「がん患者リハビリテーション料について」に似たような話題がありますよ。
---------------------------------------------------------------
疑義解釈資料の送付について(その14) <事務連絡 平成27 年6 月30 日>
(問10)H007-2 がん患者リハビリテーション料の施設基準にある「適切な研修」の要件について、「リハビリテーションに関するチーム医療の観点から、同一の医療機関から、医師、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師、リハビリテーションを担当する理学療法士等がそれぞれ1 名以上参加して行われるものである」とされているが、ある回の研修に参加した職員のうち一部が退職した場合、当該職員と同じ日の研修に参加していた他の職員は、再度、研修を修了する必要があるか。
(答)再度研修を修了する必要はない。施設基準の「適切な研修」の要件を満たす研修のうち、同一日に行われたもの(A とする。)に参加した職員のうち一部が後日欠けても、Aの研修に参加した残りの職員は引き続き「適切な研修を修了した」ものとしてよい。
このような取扱いにより、
1.残りの職員で引き続き施設基準を満たす場合
2.残りの職員と、A の研修とは日程や主催者等が異なる他の「適切な研修」を修了した職員とを併せて施設基準を満たす場合は、A の研修に参加した残りの職員は引き続き当該診療に従事できる。
---------------------------------------------------------------
バラバラで研修を受けていても、施設基準を満たすと思います。
ただ、「がんのリハビリテーション研修」を受ける際には、チームでなければなりません。
1:556更新日:2025年04月18日 13時11分
基本的に病院のチームとして参加しないといけなかったと思います。
ですので、医師・看護師等が退職すると別に構成して受講する必要がありました。
ばらばらで研修をしている場合、実際の治療場面で管理が出来なくなります。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:がんリハビリテーション料算定について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:がんリハビリテーション料算定について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。