理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:347 2025年04月09日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:べほまらー更新日:2025年04月09日 15時02分
1 への返信
キリトス様
コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
当施設でも、STが来られなくなったことから、
往診に来られている外部歯科の歯科衛生士に
評価・カンファレンス参加、計画書作成を依頼することとなりました。
私としましても、嚥下関連の評価では、
キリトス様と同様、食事時のポジショニングや環境設定の面で
関わっていこうと考えています。
2:べほまらー更新日:2025年04月09日 15時02分
1 への返信
キリトス様
コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
当施設でも、STが来られなくなったことから、
往診に来られている外部歯科の歯科衛生士に
評価・カンファレンス参加、計画書作成を依頼することとなりました。
私としましても、嚥下関連の評価では、
キリトス様と同様、食事時のポジショニングや環境設定の面で
関わっていこうと考えています。
1:キリトス更新日:2025年04月07日 13時46分
特養勤務のPTです。
こちらは、STの在籍はありません。
基本的には、現場介護士と栄養士間でのやりとりで食事形態の変更を行っています。
嚥下評価については、外部歯科との連携で評価して欲しい場合にしてもらったり、経口維持加算ⅠⅡを算定している方のみ評価をしている状況です。
自分の係りかたとしては、事務作業等が大半を占めているので、食事のポジショニングについては現場からの声が上がればその都度評価し、修正を行っています。あとは、先ほどの経口維持加算の時にミールラウンドがあるので、その際にポジショニングや環境設定について話しあっていますね。
ご参考程度にどうぞ。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:特養での嚥下評価および食事形態の変更について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:特養での嚥下評価および食事形態の変更について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。