理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1016 2025年04月07日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:emilio更新日:2025年04月07日 16時11分
以前関東信越厚生局、東京事務所の担当者に確認したことがありますが、作成・説明も医師が確認の上であれば、療法士が代行して行ってよい、と回答をいただいたことがありますね。
もろこしさん、回答者さんの話されている「タクスシェア」に基づく措置だ、との回答もいただきました。
ただ、リハビリテーションの文面には明確に記載されているわけではないことから、管轄厚生局やその時の担当責任者の判断によっては微妙に回答が異なる可能性をはらんでいる内容になるかと思いますので、現実問題OKなのか、NGなのかをお勤めの管轄厚生局に素直に聞いてしまうのがよいと思いますよ。
別に今自分の施設がこうしている、と話す必要はないので、「この解釈は正しいですか?」と質問すると、私の経験上は、電話を(運悪く)とってしまった担当者が悩みに悩んで上長に確認した上で翌日~翌々日くらいに返答をいただけることが多かったです。
5:回答者更新日:2025年04月04日 18時18分
もろこし様への返信
> お、相変わらず丁寧な言葉尻を使いつつ、神経逆なでにする文面でアドバイスをしていますね笑
>他のスレッドでも似たようなことを言われ続け、荒らし状態になっていても、本当に自覚がなさそうなところが凄いです。
>ただ、広いご見識は勉強にはなるので、いつもありがたく頂戴しております。
→恐縮でごさいます。私の方こそ、いつももろこし様の大変豊富で広く深いご知見についてありがたく学習をさせていただいています。今後ともどうぞ発信を続けて頂けますと幸甚でございます。
> 逆に「代行入力の是非」は質問者様がそこまで気にされていないので、意識して記載していません
→後半のご不安の文章がおありのように見えたのと、それぞれ遵守しなければそもそも代行入力の前提から崩れますからね。暗黙ではなく明確になっていて守れば決して悪くないものもございますので念の為です。
4:ねっこ更新日:2025年04月04日 17時23分
当院も医師の説明や記録等に苦労しました。以前はセラピストのみで当該書類作成していましたが、医師に必要性を何度も説明しながら、医師が関わりやすい方法を検討しました。現在は少しずつ医師が関わり、直接患者様またはご家族に説明できるように日程表を作成するなどシステムを整備しております。
匿名ですさんの病院のような方法は、いつか厚生局から指導される可能性があり恐怖を感じますね。
一セラピストが医師を動かすのはかなり大変です。リハビリテーション科で課題と認識し、動く必要がありますが難しければ、違法なことに巻き込まれる前にご自分を守るための退職もご検討された方がよいと思います。
3:もろこし更新日:2025年04月04日 13時22分
2 への返信
お、相変わらず丁寧な言葉尻を使いつつ、神経逆なでにする文面でアドバイスをしていますね笑
他のスレッドでも似たようなことを言われ続け、荒らし状態になっていても、本当に自覚がなさそうなところが凄いです。
ただ、広いご見識は勉強にはなるので、いつもありがたく頂戴しております。
逆に「代行入力の是非」は質問者様がそこまで気にされていないので、意識して記載していませんでした。言葉足らずで申し訳ございませんでした。
ご記載の内容で宜しいかと思います。
2:回答者更新日:2025年04月04日 12時17分
説明とサインはいったん置いておいて
「代行入力の是否」
については近年は教科書にも記載される程度には根拠や判断や運用はクリアになってるのでは無いでしょうか?
基本的には
・令和3年のタスクシフト通知に準じた業務フロー
・3省2ガイドラインに準じた医療情報システムの導入と運用管理規定の策定
・厚生局単位での保険医療機関の提出書類に準じた整備
で可能ですよ٩( 'ω' )و
1:もろこし更新日:2025年04月04日 09時31分
お尋ねの内容は、令和2年の改訂以降、今のところ善も悪とも言えない中途半端な状態が続いています。
黒とする疑義希釈も多くみられるなかで、管轄厚生局によっては「医師の働き方改革を進めるためのタスクシフト・シェア」と逆行する内容となることから、一部温情的な判断もされているようです。
詰まるところ、所属されている地域や組織によって誤差があるということです。
暗黙と言えばそうなってしまうし、やむを得ずと言えばそうとも言えてしまいます。
当該の先輩や所属長が、どのような理解と根拠で、判断と運用をされているか、角が立たないよう聞いてみては如何でしょうか。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:24528回
リハ実績管理ソフトについて
3件24528回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:16484回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件16484回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:17855回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件17855回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:33466回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件33466回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:13921回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件13921回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:30971回
管理職としての仕事
4件30971回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:17145回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件17145回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:21867回
PTOTの業務分担について
4件21867回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:17185回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件17185回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:9836回
電子カルテ導入にあたり
1件9836回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:各書類
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:各書類
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。