理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:5771 2025年03月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:タクミ2656更新日:2025年03月28日 12時48分
3 への返信
誤認しておりました。ありがとうございました
5:タクミ2656更新日:2025年03月28日 12時48分
4 への返信
返信ありがとうございます!
理解度が深まりました。
4:スモッカ1090更新日:2025年03月28日 11時48分
実績指数の計算式
回復期リハビリテーション病棟の実績指数は、以下の計算式で算出されます。
実績指数 = (退棟時のFIM運動項目の得点 - 入棟時のFIM運動項目の得点)の総和 ÷ (各患者の入棟から退棟までの日数を、当該患者の入棟時の状態に応じた回復期リハビリテーション病棟入院料の算定日数上限で除したものの総和)
ここで、FIM(Functional Independence Measure)とは、日常生活動作(ADL)を評価する方法であり、運動項目と認知項目で構成されています。実績指数では、運動項目のみを使用します。
実績指数の意味
実績指数は、回復期リハビリテーションの効果を測る指標の一つです。数値が高いほど、リハビリの効果があったことを示します。
実績指数の基準
回復期リハビリテーション病棟入院料の種類によって、実績指数の基準が異なります。
回復期リハビリテーション病棟入院料1:40以上
回復期リハビリテーション病棟入院料3・5:35以上
3:おーてぃーあーる更新日:2025年03月24日 07時48分
他の方が詳しく説明されていますが、簡潔に言うと疾患別リハビリテーションの標準算定日数と回復期病棟の病名別入院期限を混同されていますね。
ご質問者さんがイメージしているのは、疾患別の標準算定日数であり、先輩がお話しているのは回復期病棟の入院期限です。
2:さすらいのセラピスト更新日:2025年03月23日 12時58分
運動器は大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折、あるいはTHA,TKAなら90日。大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の神経や靱帯損傷後なら60日、脳血管は脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷などが150日、高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷が180日だったような気が。。私のところは運動器は60日くらいで退院、脳血管は高次脳や脊損が多いので脳血管は基本180日取っていますが、高次脳や脊損のセンターでなければ150日が基本では?
1:マッキー更新日:2025年03月23日 06時25分
病名によって入院区分が分けられ、脳血管疾患は高次脳ありで180日、なしで150日ですかね
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:31191回
腹部術後リハについて
2件31191回
新着コメント2023年07月14日更新コメント:6件閲覧:47193回
調理動作トレーニングについて
6件47193回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:29444回
観念運動失行のリハビリ
0件29444回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:10859回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件10859回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:10524回
おすすめの講習会
2件10524回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:36793回
PTとしての最初の3年間
10件36793回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:30433回
摂食嚥下療法
7件30433回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:12867回
柔道整復師
1件12867回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:7379回
47回全国学会
2件7379回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:16218回
摂食機能療法計画書について
4件16218回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:算定上限日数について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:算定上限日数について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。