理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4276 2025年03月27日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
10:デイケア管理者代行更新日:2025年03月27日 18時43分
デイケアで管理者代行をしています。投稿者さんはデイケアのブランディングやマーケティングはしているのでしょうか?
当施設は居宅のないデイケアですし、地域的にも居宅のあるところ、ないところはそれぞれですが、とくに居宅の有無は関係ないと思いますよ。当施設は平均稼働率は80%くらいです。
要するに、デイケアの魅力や差別化、広報活動をしっかりやっているかどうかです。これは介護事業だからということではなく、普通の一般企業でも同じ事ですよね?
自分の商品を売りたいときに、ブランディングやマーケティングは当然やります。
それは介護事業でも同じです。
いかに他のデイケアとデイサービスと差別化をして、自身のデイケアの魅力をアピールするのか。
いかにケアマネジャーなどの関係者に営業活動やSNSなどの広報活動を展開するのか。
投稿者さんは、こういった利用者獲得戦略を考えられた方がいいのだと思います。
そりゃ理事長は怒りますよ。
9:明日に光を更新日:2025年03月20日 13時06分
投稿者さんの投稿を読んでいて、どこも大変だなと感じたものです。わたしも150名程の定員のデイケアを管理させて頂いております。法人内に居宅はあり、助けてもらってはいますが、それだけでは厳しいというのも現実ですかね。他の方がコメントされているように、デイサービスに比べると開始時の手間がデイケアはかかるのが欠点ですよね。わたしも、事務や医師、職員らと相談しながら、そこの改善を図っています。
デイケアはなんといってもリハビリが役割ですので、競合に負けないようなリハビリの強みを持てると良いですよね。ここでしか受けられない治療があるとかですね。ただ、現場は人手不足でなかなか変化を望まないところもあると思います。大変かとは思いますががんばってくださいね。投稿者様が身体を壊さないよう、願います。
8:厳しめ太郎更新日:2025年03月20日 11時59分
当地域、介護高齢者多く、競争事業者も多いです。ウチも居宅ありません。
当施設は、コンセプトを打ち出しているので、3カ月以上は空き待ちで、いつも賑わっています。
高齢者は増えているので、どうして?って感じです。
「クリニックは内科で薬をもらうために定期受診をする程度の患者さん」ここに対する声掛け、アプローチ弱くないですか?
先生が必要ですって言ったら、来る患者様も沢山いますよ。院長にもそのくらいの協力をお願いして下さい。
院内掲示、定期集団説明会してますか?毎週空いた時間で無料の30分の予防体操教室開いたって良いじゃないですか?医院の知名度も上がるし相対的売り上げが上がれば、院長もダメとは言わないんじゃないですか?
ケアマネとも良きお付き合いが必要です。私は、ご利用者様に限らずに、リハビリの事で困ったことがあれば相談に乗れる関係性を作るよう努力しています。過剰ではありますが、やはり、ケアマネも人ですので、良くしてくれた人、関係性がある人にお願いしようとしてくれます。
リハビリの担当者にも直接担会やケアマネに電話をしてもらい、顔を覚えてもらうようにしています。
個別支援会議、担当者会議、地域コミュニティへの参加。
実績を直接配りに行き、空き状況のチラシも渡す。
そして、営業がへたくそなのかな?
一方的にこちらから伝えるだけでは、なんも響かないし、分かりました見ておきますで終わりです。
ケアマネも忙しいタイミングがあります。特に月末、月初は無理です。10日くらいから、利用者様のモニタリングや自宅へ行くことが多いです。
声掛けも、「今のご担当されている方でお困りごとないですか?」とか当施設、転倒予防に特化してますとか、STはいないですが、発話分野に研修に力入れています。とか、出不精の男性に最適な環境作りをしており、ご利用が多いですとか、イメージさせられると繋がりやすいです。
今、3例出しましたが、①転倒が多くてどうしたらよいか分からない(身体、福祉用具、住環境)CMが多い②希望はあるのにST対応の事業所が少ない③デイに行きたがらない、コミュニケーションをあまり取りたくないけど運動は必要と思ってそのまま放置されている方が多い。などあるから。
そして、体験。しっかり話を聞いて、ここで実現できることをしっかり伝える(ただ、契約前なので事故だけは絶対ないように)
当施設、体験でのご利用率は95%以上です。しっかりイメージしてもらっての開始なので辞める人も少ないです。
ざっと書いたので誤字や言葉使いは失礼します。
院長がリハビリを知らないように、リハビリ側が、ケアマネやご利用者様の求めていることを知ろうとしない限り、何も変わらないと思いますよ!
7:pt10年目更新日:2025年03月19日 21時56分
デイケアとは通所リハビリテーションのこと。
リハビリの質、レベルが低いから利用者が集まらないだけ。
根本の問題点を改善すれば良いだけでは?
6:ra更新日:2025年03月19日 15時48分
4 への返信
たくさんのアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた内容でうちの事業所でも不足している部分やさらに充実させることができないかスタッフで検討させていただきます。
やはり、クリオネ様の地域でも対象者が減少している印象なのですね。
利用者の取り合い状態だと本当に感じています。特に大きなグループ経営の事業所などは抱えている利用者数も莫大なので
到底小さな個人クリニックであるうちのデイケアは太刀打ちできません。
居宅の担当者との信頼関係をさらに築けるよう、私も管理者としてもっと積極的になる必要があると痛感しています。
5:ra更新日:2025年03月19日 15時39分
3 への返信
コメントありがとうございます。
確かに、デイサービスの方がケアマネさんも気軽に始められると言われていました。デイケアを開始する際の情報提供書などを準備するのが手間だそうで…
リハ特化型デイサービスなど、コスパもよく気軽にサービスを開始しやすいのならそちらを選ぶのも当然とも思います…
「デイケアでなければいけない」理由が難しくなっているなと痛感しています。
それと、親しいケアマネさんも抱えてる利用者さんの数が減ってるので外来の患者さんを紹介してほしいと逆にお願いされました。
介護認定を受けている方が減少するのは非常に良いことなのでしょうが、経営側としては頭の痛い現象ですよね。
4:クリオネ更新日:2025年03月19日 11時21分
「通所リハが30ヶ所ほどあり」との事で、競合が多い地域での営業とても大変だとお察しします。
日々お疲れ様です。
全ての地域に共通する実体かはわかりませんが、自社にデイケアがある居宅の場合、自社デイケアで対応できないケースを紹介される場合もあり、なかなか対応に苦慮するケースも少なくないのが実感としてありますね…(^^;
弊社は法人には居宅介護支援事業所がないですが、グループの社会福祉法人に居宅があります。
デイケアで、主な紹介元はグループの居宅や社協、包括支援センターが中心です。
割合としては、グループの居宅介護支援事業所からの照会が3割、その他が7割ほどでしょうか。
確かに法人内やグループ内に居宅があるかないかという点で紹介の多寡は変わるのですが、そうではない居宅もあると思いますので、その居宅関係者に他者との違いや自社を利用して頂くメリットをどの程度アピール出来るかが鍵だと思ってやり取りしてきました。
実際の対応としては
①体験利用を積極的に活用して頂く
②体験利用・初回利用後には即日ケアマネにご様子を伝える
③利用中、変わったことがあれば情報共有する
④毎月モニタリングを作成しケアマネに情報提供する
⑤利用中の様子が分かるパンフレットを作成したり、ブログの記事を最低月1回更新、また施設の広報誌を実績配布時に持参しケアマネから対象者に情報提供する際にブログとともに積極的に活用して頂く
etc…
居宅の担当者に信頼して頂ける人間関係作りが重要だと思って取り組んでいます。
おそらく質問者様は実行されていることがほとんどだと思いますので、参考にしていただけることは少なそうですが…
それとは話が変わるのですが、弊社の地域では対象者が減少し需要自体が減少しているような印象があります。
実際に自治体の要支援・要介護認定者の人口も減少傾向で、それに対して現在でも介護サービスの供給量は多い(だから取り合いになると考えています)ので、今後本当に供給を満たすくらい需要が伸びるのかな?と感じている部分があります。
弊社の自治体では送迎範囲を広げたり、縮小・閉鎖を考えている事業所も少なくないようです。
3:コメント更新日:2025年03月19日 09時34分
地域差はあるかも知れませんが、最近は居宅があっても苦戦しているデイケアが多いのではないでしょうか?
デイサービスとも競合してしまっていますもんね。ケアマネさんに聞くとデイケアは病院に診療情報もらったりするのが大変だし、デイサービスの方が利用料も安いので、利用者に進めやすいと言っている方もおられました。
また、居宅のケアマネさんに、受け持ちの利用者が少なくて怒られてるから、退院する人で介護受けそうな人いたら紹介してとも言われます。ですので、居宅があっても費用対効果があるのかは微妙なところかもしれませんね。
2:ra更新日:2025年03月19日 00時03分
1 への返信
コメントありがとうございます。
私の地域では、通所リハが30ヶ所ほどありそのうち28の事業所は居宅があるためデイケアのみでやっている事業所が圧倒的に少ないのが現状です。
交流のあるケアマネさんにも話を聞きましたが、やはり自分の事業所に優先的に利用者さんを送るとの事でした。
抱え込みは指摘されるので、適度に他所にも送ることはあるそうですが基本的にはやはり自分の事業所だそうです。
担当者会議や細かな報告書などで、できる限りケアマネさんとの情報共有を行いコミュニケーションを取っているつもりですが…
不足している部分が沢山あるのかと思います。
介護保険に対する院長の理解も皆無なので、営業すれば簡単に利用者はやってくるぐらいに思っています。
道を歩いてる高齢者に声掛けたら?とも言うぐらいなので。
1:jin更新日:2025年03月18日 21時03分
私はデイケア責任者、ケアマネージャー、地域包括の責任者も経験しています。
投稿者さんの市町村では、居宅支援事業所と通所事業所は必ずセットなのですか?
私の市町村では、セットじゃない居宅事業所の方が圧倒的に多いのですが・・・
居宅事業所のない通所リハビリ事業所も山のようにあります。
ケアマネに自分の通所リハビリ事業所の良い所や特徴をしっかりと伝えられるか、そして使いたいと
思ってもらえるか。それが大事でしょうね。
ひとつ、アドバイスとしては、今いる利用者の担当者会議を通じてケアマネージャーに事業所の良いところをしっかりと伝えましょう。そこで、「役に立たない事業所」だと思われたら、もう新規の話は来ないでしょう。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:居宅のないデイケアの行方
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:居宅のないデイケアの行方
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。