理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:954 2025年03月08日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:あいおん更新日:2025年03月08日 11時06分
いや、別に休んでも大丈夫ですよ。
その分、他のスタッフが頑張れば良いだけですし。
有給なら理由無しで休めます。
むしろ体調不良で来られても事故が起こるために来ないで欲しいぐらいです。
ただし有給であっても健康で個人的な都合で休む場合は、事業所側が繁忙以外で正当な理由がある場合は時期を変えることに承諾しなくてはなりません。
これは労働基準法で決まっています。
問題は有給ではなく特別休暇の場合は、事業所の言う通りにしなくてはなりません。
まず休暇の形態はどうなっているのでしょうか。
2:さすらいのセラピスト更新日:2025年03月08日 08時47分
あの、学校で習ったと思いますが、拘縮って3日目くらいから始まりますよね?単純に機能低下になるかもってことです。本当はリハは3日以上開けないほうがいいと思います。あとはリハ回数が減るので、麻痺の回復が遅れたり、脳機能の回復の機会が失われる可能性があります。ですから、休む場合は代替訓練の依頼をかけましょう。先輩とかから教えてもらえない職場なのでしょうか。であれば、プロとして医師に相談を。
1:回答者更新日:2025年03月07日 20時03分
なぜか?とどうなるか?みたいなのはそもそもの何の定義や理由かによるので、そこの補足が必要ではないでしょうか…?QI指標あたりも3-4日で分かれてた記憶ありますし。
三連休などまさる様の職場の施設区分や基準、就労規則も不明なので(´;ω;`)
更新通知を設定しました
投稿タイトル:入院患者のリハビリ実施日数について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:入院患者のリハビリ実施日数について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。