理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:873 2025年03月04日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:aka_更新日:2025年03月04日 18時57分
しらこPT様、コメントありがとうございます。
アドバイス頂きました通り、ケアマネージャー様にご連絡してみようと思います。
患者様の仔細は伏せますが、お若い方なので確かに経口摂取の希望はあるよな…と思うケースなのですが、開口が難しく、コミュニケーションもハッキリとはとれません。回復期を経てお楽しみ嚥下も難しかった方が、デイケアでの経口摂取を目標に掲げるのが本当に現実的なのか悩ましいです。
主治医の先生含め相談してみます。
デイケアだとリスクの管理が本当に難しい…と毎日悩みます。皆様の他質問やお話もとても参考になります。
※※※
もし他にも何かお気づきの点がある先生方いらっしゃいましたら、また教えてください。
1:しらこPT更新日:2025年03月04日 09時09分
コメント失礼致します。
文面から気になったのは、『デイケアのリハビリが主体で改善を図るのか』という点でした。
以前同僚に似たような事例でaka_様と同じような悩み・問題に直面していた人がおりました。
週1回しか通っていない方に三食経口摂取を目指すというのは双方にとってなかなか酷な事かと思います。
まずは担当のケアマネージャーさんに連絡して、aka_様のお悩みをそのままお伝えしてはいかがでしょうか。
可能であれば担当者会議を開催していただいて、デイケアの日数を増やす(介入頻度up)ことや訪問リハを導入して家族指導も含め実施頻度を増やすことも良いかと思います。また、担当者会議を通して主治医と連絡を取ったり、直接ではなくても指示をいただける機会はあると思います。デイケアの中で完結する内容を考えるのではなく、いろんなサービスを併用して包括的なケアをすることで改善を目指すイメージです。
と、ここまで書いていてフッと「勝手に介護度は5くらいだと思っていたけど、胃ろうで経口摂取困難ってだけで身体・認知機能は高いかもしれないな。たまにそういう人いるしな…。」と思いました。
色々書きましたが利用者さんの状態によっては全然内容も違ってくると思うので、ご参考程度にどうぞ。
同カテゴリの質問
新着コメント2022年04月18日更新コメント:6件閲覧:3860回
心大血管疾患術後患者に対する言語聴覚士の廃用症候群リハビリテーションの算定について
6件3860回
新着コメント2019年04月20日更新コメント:4件閲覧:41004回
言語聴覚士の喀痰吸引には、受講が必要?
4件41004回
新着コメント2024年03月05日更新コメント:5件閲覧:8202回
失語症の在宅でのリハについて教えていただけませんか
5件8202回
新着コメント2022年04月22日更新コメント:2件閲覧:1800回
スベラカーゼの請求について
2件1800回
新着コメント2023年01月28日更新コメント:2件閲覧:6982回
言語聴覚士の臨床実習指導者について
2件6982回
新着コメント2024年01月06日更新コメント:3件閲覧:4204回
食事介助でのリハビリ介入について
3件4204回
新着コメント2024年09月23日更新コメント:5件閲覧:2237回
言語聴覚士不在時の言語訓練
5件2237回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:デイケアでの嚥下機能訓練
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:デイケアでの嚥下機能訓練
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。