理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:3414 2025年03月07日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:ニックネーム更新日:2025年03月07日 11時36分
特養が潰れるというか、あたご様の職場が潰れるだけですね。
他にPTが介入できるような職場が法人内にあるのら移動を打診されるのではないでしょうか。通勤やその他条件が合わなくて断っても、職場都合の退職扱いとなるはずです。
2:emilio更新日:2025年03月07日 09時28分
特養が必要だ!と国や自治体が新規建設を推し進めた結果、「人手が足りなくて全床稼働できない」という話は非常によく聞く話です。
箱だけ作っても仕方ないことをわからんで建てるからこういうことになるんだよ…と前から特養に勤めている知人・友人からよく聞かされています。建てたばかりで速攻潰れているところもあるようですからね。。
利用者の取り合いが起きているのも稼働率が上がらない理由の一つにもなっているかと思います。
転職については、社福法人なら同都道府県内なら退職金が引き継がれる制度があったと思うので、どうしてものときはお勤めの都道府県内で探されるのがよいのかもしれないですね…
現在の施設の運営をどうにかしたい!ということなら、何よりも病院・他施設・在宅分野への営業にどれだけ力を入れるかが鍵だと思うので、仮に稼働が低くて時間的猶予があるなら、利用者獲得のための営業部隊に自ら名乗り出るのも一つの手かと思います。
1:回答者更新日:2025年03月01日 14時55分
大変ですね(´;ω;`)
>退職もしくは他県の施設に入職とかになるのでしょうか
何と何を併設してて、どんな法人やグループ構成で、その他の事業の利益や、どこの県かがわかりかねますが、
⚪︎退職→ 法人単位の倒産なら会社都合退職のような扱い
⚪︎他県の施設に入職→法人やグループ内で他県には施設があるなら転籍、あるいは県に一つも無いならそうとは思います。しかし、同じ県で別法人運営の施設は探せば恐らくはあるのではないでしょうか…?
あとは特養なら社会福祉法人とすると法人の財務諸表は公開してる気がしますので、財務含めてどうかはとりあえず見ても良いような◎
同カテゴリの質問
新着コメント2025年01月24日更新コメント:3件閲覧:17098回
脳梗塞で半身不随の患者さんに朗報
3件17098回
新着コメント2012年03月23日更新コメント:1件閲覧:13311回
作業療法室新規開設について
1件13311回
新着コメント2022年09月21日更新コメント:6件閲覧:14519回
分野で悩んでいます
6件14519回
新着コメント2012年04月13日更新コメント:3件閲覧:12364回
訪問リハビリテーション 手洗いについて
3件12364回
新着コメント2012年04月10日更新コメント:2件閲覧:24327回
介護老人保健施設での指示箋について
2件24327回
新着コメント2020年10月03日更新コメント:2件閲覧:21791回
理学療法士との関係
2件21791回
新着コメント2012年09月27日更新コメント:1件閲覧:11550回
リハビリ教室
1件11550回
新着コメント2013年02月16日更新コメント:2件閲覧:12692回
補装具の作成について
2件12692回
新着コメント2019年11月18日更新コメント:3件閲覧:23769回
吸引プロトコル第2版
3件23769回
新着コメント2024年02月04日更新コメント:4件閲覧:19323回
運動器不安定症の診断基準について
4件19323回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:特養が潰れる
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:特養が潰れる
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。