理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:631 2025年02月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:かなかな14更新日:2025年02月28日 15時34分
2 への返信
返答ありがとうございます!80人ほどの私一人で機能訓練を行っております。
確かに、物理的に無理ですよね????
生活リハビリのみでも大丈夫なことにほっとしています。
アセスメントシート等残っていると、経過を追いやすい利点がありますし、実地指導の際に言われても説明しやすそうですね!
前向きに検討したいと思います!
ありがとうございました!
3:かなかな14更新日:2025年02月28日 15時31分
1 への返信
返答ありがとうございます!生活リハビリのみでも大丈夫なことに安心しました。
評価についても悩んでいるところでした…
残した方が説明がしやすいこともあるので、検討したいと思います!
ありがとうございました!
2:しらこPT更新日:2025年02月28日 11時31分
施設規模にもよりますが、80人~100人規模の特養では指導員一人で機能訓練を回るのは物理的にほぼ不可能だと思います。全員に生活リハビリ(個別機能訓練計画)として記載し、特に希望の強い方や介入の必要性が高い方に指導員が介入する計画を追加して対応しています。したがって、全員に直接介入はしていません。
評価について、計画書を作成する前に自作のアセスメントシートを作成しています(モニタリング、生活機能向上連携加算要件含む)。生活リハビリだけの方の場合は実際にその場面をやってみたり、介護士さんに意見を聞いたり、記録を遡ってみたりしながら総合的な評価をしています。
当施設では計画書等は紙媒体で保存していますので、自作アセスメントシートと計画書をホチキスで止めてファイリングしています。
ご参考までに。
1:キリトス更新日:2025年02月28日 10時27分
生活リハビリにしても計画書に記入が必要です。
生活リハビリのみでも特に問題ありません。評価があった上で書いていますし。自治体によっては、評価の記載はないんですか?と、問われている所もあるようですが・・・。(厚労省から評価について記載しなさいという文面が無いので記載していません。)
更新通知を設定しました
投稿タイトル:特養の個別機能訓練計画書のプログラム内容について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:特養の個別機能訓練計画書のプログラム内容について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。