理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:5685 2025年03月22日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
14:澤村更新日:2025年03月22日 17時28分
結局何人議員にさせても今の協会体制やコロコロ変わる学習制度、対診療報酬に対しての成果コスパの悪さ、職能の質、これだけでも限りある税や社会保険料を理学療法士に充てよう!とはならんでしょう。
医師が力を持ってるのはエビデンスじゃないんです。ポピュリズムと総財力です。国への貢献度が遥かに違うから良いの。看護の発言力が強いのは数が半端ないからその分税金も国に落とすでしょう?
つまるところ、PTだけでどうにかしようなんてムリなんです。つか他業種がPTのために政治的な働きするわけないでしょ。政治活動は半端ない責任と労力をリスクを伴うんです。
自身の身の振り方を考えたほうが良いですよ。黙って働くか、長になるか、立ち上げるか、自由です。
13:やまいぬ更新日:2025年02月27日 12時55分
期待したり外に目を向けるより、まずは自分の生活が安定するような行動をしてみればー?生活に不安があるPTが良いリハビリを提供できるとおもいませんので。介護よりか大学院よりかは、PT7さん自身が選択した道を振り返ったときに、正しかった、幸せだったと感じればそれで良いと思う。
12:旧時代更新日:2025年02月27日 12時26分
前回の参議院議員選挙で支持する方を当選させられなかった。
それが職能団体の力であり、「負けた」のだと思ってます。
今年の選挙が楽しみです。
11:更新日:2025年02月26日 14時24分
10 への返信
政治力を上げるとよく話に出ますが、99.9%無理だと思うんですけど、みんな本気で新人政治家を数人出せたらこの理学療法士の処遇が変わると思っているんですかね?
可能性だけで考えるなら、理学療法協会で経費や人件費にたくさん使われているお金を、厚労省などに献金している方が処遇が上がる気はしますよね。
国も協会もそうでしょうけど、結局はそれぞれの立場や生活があり、自身の保身第一に走るから弱者が損をする。
これは少なくても今後10年は変わらないでしょうし、文句を言っても何も変わらない。
文句あるなら、協会辞めても良いし、転職しても良いし、自身で理学療法で稼げる方法を見つけるとか、貧しくてもやりたい仕事だからと割り切って働く。もうこれしかないんですよ。
10:とおりすがり更新日:2025年02月26日 12時06分
9 への返信
リハ職の資格でも呼吸療法認定士と心臓リハビリテーション指導士などは疾患別リハビリテーション料の施設要件になっているのでそこにはなんらかのインセンティブ(資格取得費補助や資格手当)がつきやすいですもんね。
認定・専門の資格が診療報酬上認知されるためには政治力はもちろん必要でしょうね。
それとやはり自分たち職能団体ひとりひとりの活躍笑
いくら協会がアピールしたくても各個人の実績を積み上げなければ無理でしょう。
9:かずよし更新日:2025年02月26日 11時57分
他職種の例で、認定・専門看護師の配置によって診療報酬でも加算がされるので、認定・専門持ちは当然のように給料増となっていると聞きます。PT協会も診療報酬上の加算を目指しているはずですが、実現しないのは政治力なのか、他に何か妨害される要素があるのか、ですね。
8:回答者更新日:2025年02月26日 11時44分
とおりすがり様への返信
> これらの資格取得者が増えるかどうかと活躍するかどうか
同意です。あとは割合として多くは民間職場勤務なので自分の職場でどうするか?の個別の視点についてなら部門管理者が交渉して上に通せるのかという裁量や中堅職員以上の貢献もありきなのかなと思います…( ´θ`)ノ
7:とおりすがり更新日:2025年02月26日 11時17分
6 への返信
具体的にありがとうございます。
とっても参考になりました。
このような例を増やせるかどうかはこれらの資格取得者が増えるかどうかと活躍するかどうかですね。
6:回答者更新日:2025年02月26日 10時55分
とおりすがり様
> 他職種でも認定とかの資格取得ありますが給料増や手当に繋がっている例を知らないのでそのようなことがあるなら教えてほしいです。
他職種含めての給料増や手当についてでよければ
・過去スレ(PTOTST)
https://www.pt-ot-st.net/index.php/bbs/detail/5885
・例えば東京都立病院機構の規定であれば第11節の資格手当一、二、三に該当する職種や職務だと上がると聞いております(主に他職種)
https://www.tmhp.jp/kikou/guide/files/11613/011613/att_02209314.pdf
・民間病院グループでも例があります(PTOTST)
https://reha.tokushukai.or.jp/guidance/license/allowance.php
・祝い金のタイプもあります。(PTOTST、看護師、社会福祉士)
https://www.wakeikai-gr.or.jp/wp-content/uploads/2023/11/ %E8%B3%87%E6%A0%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E7%A5%9D%E9%87%91%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A82023.10.5%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
・ 求人で細かく示される例もあります(PT)
https://1post.jp/1734
このような感じで探すと1つ2つではない程度には出ます〜٩( 'ω' )و
5:とおりすがり更新日:2025年02月26日 09時47分
登録理学療法士、認定理学療法士の話の中で、なぜそれらを取得することが給料を増やすとか手当をだすのが当たり前といった流れというか期待値というかになっているのでしょうか?
他職種でも認定とかの資格取得ありますが給料増や手当に繋がっている例を知らないのでそのようなことがあるなら教えてほしいです。
4:回答者更新日:2025年02月26日 08時55分
協会に思うところはあるのですが、登録理学療法士と今後の理学療法士会について考えるより先にPT7様の将来を考えて転職するのもありな気がしました… 皆様が仰るように待遇があまりにも悪いように見えます(´;ω;`)
仮に制度や取り巻く環境が急激によくなっても、現場の理解がついてくるのはその後ですし、変わらない職場もあるでしょうから個人で出来る範疇では並行して動くのが大事かと◎
3:emilio更新日:2025年02月25日 10時50分
正直なところ、現状の制度のままであれば給与的な旨味はほぼないですよね。
以前別のスレッドで認定療法士に給与上乗せしている職場がある…というコメントを見ましたが
やはり少数派のようです。
登録理学療法士のメリットは講習を受けていれば学生の指導者になれる⇒職場を気に入ってもらえれば就職に繋がる⇒採用に困らなくなるかも…位しか正直感じていませんね。
登録・認定療法士が日の目を見るには長い時間をかけて実績を積まなきゃ難しいでしょうねぇ…
休会なり退会なりして、日の目を見るようになってから認定療法士目指す…とかでもいいのかもしれませんが、その時自分はいったい何年目になっているのでしょう(遠い目)
しかし、税込み年収300万弱は少ないですね…私なら転職します。
2:コメント更新日:2025年02月24日 10時05分
なぜそんな施設で働いているのでしょうか・・・
まぁ、それは置いといて。
昔からよく言いますが、
登録って言うのは「足の裏の米粒みたいなもんで」取っても食えるわけじゃないけど、取らないと気持ち悪いみたいな。
要するに登録理学療法士と名乗れるだけです。
それをとって何をするか、自分次第じゃないでしょうか。
1:みつお更新日:2025年02月23日 19時22分
介護分野でなくても登録理学、認定理学はあまり効力はありません。
ですが、投稿者さんの職場はあまりにも待遇が悪いのではないでしょうか?
自分に自信や勉強したいという熱意があれば転職されてはいかがでしょうか?
投稿者さんに居て欲しい、頑張ってるなという経営陣が判断していれば300万や介護職よりも低く給料になるはずがありません。
給料を考えたら訪問系をお勧めします。
必ず良いところはありますよ。
応援しております。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:登録理学療法士と今後の理学療法士会について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:登録理学療法士と今後の理学療法士会について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。