理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1563 2025年02月03日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:ス更新日:2025年02月03日 12時42分
ご回答ありがとうございます。確かに導入することで業務が減るだけでなく、その後も色々な問題が発生することは考えが足りませんでした。ご教授していただいた内容を踏まえて上司に相談したいと思います。ご多忙の中本当にありがとうございました。
2:更新日:2025年02月03日 10時32分
セミセルフレジとセルフレジがあります。
セルフレジは、医療ソフトとリンクさせてすべて自動精算・ものによっては受付からできるので、会計・受付業務の短縮になります。
ですが、結局保険証の確認、処方箋の確認、会計処理の確認、初めての方への説明、置き場所、故障時の対応など様々あり、結局人の手が必要になったり、使用をやめる例もあるようです。
セミセルフレジは、お会計部分を中心としたレジでこちらの方が安価で比較的導入しやすいです。中小病院であればこちらの方が多いかと思います。
初期費用に加え、毎月支払いもあり、経費がまあまあかかるので、導入により人件費を削れるのかどうかにもよります。また、各医院が自動精算機を中心とした業務に変更できる体制や気持ちが整っていないと中々うまく運用がいかない可能性があります。
補助金は3~4割くらいの確率で受諾されるようですが。
1:ゆたんぽ更新日:2025年02月02日 20時19分
メリット
精算時にスタッフ対応がないため、会計待ちが少なくなりますし、会計時に患者さんが不在でスタッフが探すなどの手間が省けます。
デメリット
自動精算機に患者さんが慣れるまでは、スタッフ対応が必須となります。
したがって、導入当初はむしろ手間が増えるかもしれません(長い目でみる必要があります)。
その結果、会計待ちが長くなる可能性も十分にあります。
結局は、患者さんがどれだけ慣れてくださるかが最大のポイントだと思います。
当院は、高齢者の方が比較的多いため、導入当初は大変でした...笑
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:24556回
リハ実績管理ソフトについて
3件24556回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:16515回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件16515回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:17879回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件17879回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:33503回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件33503回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:13951回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件13951回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:31000回
管理職としての仕事
4件31000回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:17178回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件17178回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:21905回
PTOTの業務分担について
4件21905回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:17217回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件17217回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:9859回
電子カルテ導入にあたり
1件9859回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:自動精算機とは
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:自動精算機とは
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。