理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:5052 2025年03月29日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
7:彷徨う更新日:2025年03月29日 19時14分
違法ですね。厚生局に通報しましょう
6:あんらっきー更新日:2025年03月22日 17時14分
さる県の士会長をしていますが、個人的には完全にアウトのケースです。
週108単位を超えるのも、アウト。
名義貸しとも取れる実際に訓練をしていない人が訓練を実施したと記載する事はカルテの偽造にあたりますので、こちらもアウト。恐らく上司の方は分かっているのではないでしょあか。可能であれば即時停止をした方がよろしいかと…。
折り合いの悪くなって退職する職員が厚生局に告発などすれば、確実に調査がはいるパターンです。近年、リハビリ関連の診療報酬が返還になったという事例が頻発していますので、危険な橋は渡らない事を勧めます。
もし、今の職場に強い思い入れが無いなら、常識的な感性がある間に他の施設に移ることを勧めます。給与面などで妥協しているなら、精神衛生上、常識的な情報は仕入れない方が良いですよ。
5:あー更新日:2025年03月17日 07時53分
私の勤めているところは医療保険と労災・自賠は請求先が別だからと医療保険は108単位ですが労災・自賠を含めると108単位を超えて良いと言われます。
経営側の認識としてそれが問題ないと思っているようですので従わないわけにもいかず、結果的に医療保健と労災・自賠を含め108単にを超えることがあります。
4:流し更新日:2025年03月14日 17時10分
作業療法でも精神科作業療法で名貸しをしているのを実習で見たことがありまして、単位ちょうだいとか堂々とやりとりしてて、すぐ不正ってわかりました。指導者は社会人としてのマナーとか医療の倫理とか偉そうなこと言ってるくせに違法なことしてるやん。まじでクズって思ったことがあります。名前貸しは違法だし、詐欺にあたります。ホントそういうことやる人って、恥ずかしいと思わんのかねぇ。
3:masa1982更新日:2025年01月04日 14時39分
違法です。
上司に確認して止めさせましょう。
でなければ早々に転職をお勧めします。
ここ数年でリハに関する多額の返戻がニュースになっており、風当たりが強くなっています。
2:回答者更新日:2025年01月04日 10時18分
108単位の疾患別リハビリテーションの算定ルールの話とカルテ記載の改竄の2つが混ざっており、ルールを知らず悪意なく108単位以上算定するのと異なり、後者は運用とガバナンスが大きな問題と思います。理由はざっくりと下記です。
> 自分が介入したのに違う人の名義でカルテを書いて、単位を平すように見せかけるのは何かの法や制度に触れないのでしょうか?
そもそもの考え方としては、シンプルに健康保険法に基づく診療報酬制度の違反ではないでしょうか?また、記録の改竄は職業倫理としても行うべきではないという認識です×
その上で法に触れるかは最終は裁判所の判断ですが、カルテ改竄と診療報酬の不正請求事例の事例としては公電磁的記録不正作出・同供用罪(刑法161条)、詐欺罪(刑法246条)などで有罪のパターンや疾患別リハの不正請求の事例は数千万単位の返還や職員への処罰は実際にあります。
もちろんバレるかバレないかはありますし、ある種の悪意や割り切りをして行ってる施設があったり職員は居るのでしょうが…(´;ω;`)
1:jin更新日:2025年01月04日 00時28分
まずは上司に聞いてみては?
相談、疑問、悩みはまず上司や先輩に聞くのが第一優先かと。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:週108単位について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:週108単位について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。