理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4668 2023年02月06日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
15:七瀬更新日:2023年02月06日 20時26分
平成生まれPTさん
コメントありがとうございます!
年明けからひと月半で暗記に注力・・・
暗記苦手ですが暗記がとても大切と痛感しています
とりあえず 4月のグループ学習までは
コツコツ暗記を頑張ってみます
あとは奨学金の時などですね
ありがとうございます!
14:七瀬更新日:2023年02月06日 20時11分
まいどさん
コメントありがとうございます!
具体的にグループ学習について経験談を教えてくれたので
すごくわかりやすいです
カップルとよく寝てる人のいる班の話ではそんなことあるなんて
おそろしすぎる〜っと思いました
そこでグループ学習の班を変えられたり
行動力などが素晴らしいと思いました
やっぱりいろいろ工夫することでより勉強しやすい環境を作っていけるしこうして困っている学生にアドバイスをくださるPTになれるんだと思いました
頑張ります!!
13:回答者更新日:2023年02月05日 13時33分
グループ学習はうちの学校は春過ぎくらいから始まりましたが、無視して(というより勉強する気にならなかった)、年明け前後から1月半ほどで1人で詰めて過去問の暗記にのみ注力しました。
恐らく人間関係や精神面、話す事での理解度の向上や定着、約束することでの進捗管理にメリットがあるんだと思ってます。
あとは奨学金免除の評定やもし大学であればGPAなんかは後からキャリアで影響する場合もあるので、今が高いスコアをとれてるのなら先生の言う事を聞く利点は大きいです、、、大学病院や企業、教員みたいな間口の狭い就職先紹介や紹介状を書いて貰う場合とかもありますしね。
12:まいど更新日:2023年02月05日 10時46分
七瀬様
国家試験の勉強大変ですよね。そして、不安もいっぱいだと思います。
僕も最初は4人グループで勉強していました。
方法は各々が担当する範囲を決めてそれをメンバーに説明するというスタイルでした。これは、特に学校が資料を用意してくれる訳ではなく、自分達で考えてしていました。
正直これは得意分野を担当しているのか、モチベーションは高いのかによって説明の完成度に差があり、時間がかかる割にはあまり勉強にならないなと思いました。
この勉強方法が合わないと思い、そのグループを抜けてひたすら問題を解いている他のグループに入れてもらい5人で学習しました。
でも、結局は勉強のペースだったり、自分に合う勉強のスタイルがそれぞれ違うし、そのうち2人はカップルだし、1人はよく寝てるし、グループでやる必要ないやろと思い、そのグループの中でモチベーションが高く、かつ苦手分野が違う友達と2人グループを組んで最後は勉強しました。
なぜ個人でしなかったというと、アウトプットすることはとても勉強する上で有効な方法ですし、何より「ここ教えて」、「模試どうやった?」、「頑張ろなー」などと言い合える仲間がいる事はこの長丁場の勉強を乗り越えるには必須だからです。
ただ、国家試験の勉強というのは範囲が膨大なので、理解することが理想ですしもちろん必要ですが、やはり暗記がベースにあると思います。結局はグループワークでどうこうというより、個人でどれだけ問題を解いたか、勉強したかにかかってると思います。
でも、それをさらに高めるためには友達だったり、先生の協力は不可欠ですよ。友達もです。
まだ国家試験まで時間はあるので、大変ではありますが自分の担当範囲以外も自分で勉強しながら、とりあえずはグループ学習を続けてみてはいかがでしょう。
グループ学習で自分の知識を定着させようと思うとそれはしんどいですよ。教える側も生徒。つまり、素人です。
ある程度、勉強が進めば苦手な分野や自分に合う学習方法がみえてくると思います、その時に個人でやるのか、仲良しグループでやるのか考えればいいと思います。
国試直前になると、勉強が追いついていない友達に付き合っている余裕なんて本当になくなってきます。
その子たちのことは教員に任せておけばいいのです。
僕たちは実習、卒論終わりの11月頃から国試の勉強を始めました。でも、ほとんどの同級生が合格しました。
まだ、2月です。焦らず着実にいきましょう。
良い結果になることを願っています。
11:七瀬更新日:2023年02月04日 20時40分
crazy boyさん
コメントありがとうございます!
グループを抜けて 個人で勉強もいいですね
実際 上の学年のクラストップの人たちは
先生たちからグループ学習を言われているけど
無視して個人で勉強していると話してました
グループ学習が勉強できる環境でなければ
そうさせてもらおうと思います
そのあと みんなでしたことを振り返って
聞いてもらうというのもいいですね
アウトプットが大切なんですね!
応援してくれてありがとうございます!
これだけ 学習に対してたくさん意見もらえたので
活かして、合格目指します
10:crazy boy更新日:2023年02月03日 16時29分
私も学生の時は、グループ学習に不満を持っていました。
ペースの合わない人は絶対いるわけですし、グループ全員集中力持つ時間が同じではないですしね、、、
私の場合、グループを抜けて個人で勉強してました。で、例えば1時間勉強したことを10分間グループを作ってお互い説明し合うってことをしてました。結構アウトプットって大事ですからね。
今の時期、前頭葉って何?って言ってる人と勉強していると、質問者様も落ちる可能性が出てきてしまいます。
なるべく自分と同じ向上心の人と勉強することが一番の近道ではないかなと思います。
ちなみに私はプライベートな会話でも「あ、境界性パーソナリティー障害で出るよ。」とか「解離性同一障害じゃん笑」とか冗談半分で友達との会話に入れてました笑(冗談で言わないようにしてくださいね笑)
勉強頑張ってださい!
9:七瀬更新日:2023年02月01日 08時12分
皆さん アドバイスありがとうございました
いただいたアドバイスを参考に頑張ります
8:七瀬更新日:2023年01月31日 23時11分
わびさん
コメントありがとうございます
わびさんのおっしゃられているグループ学習
ほんと理想です!
そういうグループが作れるなんて
素晴らしいですね
暗記すればいいからとおいておくのではなく
語呂合わせをしたりと工夫されているのも参考になりました
モチベーションの話ですが
おそらくみんな国試に受かりたい気持ちはあると思います
ただ グループ学習への参加の仕方が分からない
他の話をしてしまう 携帯をしてしまう 別のことをしてしまう
という状態なのと 他のグループに行きたいなど
あちこちのグループから苦情が出てグループが何度も再編されて
しまいグループとして落ち着かないというのがあると思います
グループ内で 意見を言っていくことも大切ですね
アドバイスありがとうございます!
7:七瀬更新日:2023年01月31日 22時26分
いっくんOTさん
コメントありがとうございます
エピソード記憶 確かに!!そうですね!
ひとりで覚えていると 頭に残らないことも
人と一緒にやることで忘れられなかったりします
また 自分が勘違いして人に教えてしまったこととかも
忘れられないですね
今回 こうして相談させてもらって皆さんから
意見をいただけたことで
自分が悩んでることが何かが見えてきて
プラス面 マイナス面 も考えられました
ありがとうございます
6:七瀬更新日:2023年01月31日 22時15分
飾りさん
コメントありがとうございます
仰られている通り グループ学習 皆んなが協力的にできれば
相乗効果ですごく成果が上がりそうですよね!
それから 先生の存在も!
実は 先生もグループ学習について説明があまりなく
グループを決めて
あとはみんなでやっておいて!という感じで
グループ学習授業中も
先生が教室にいることもほぼない状態で
生徒は どうしたらいいんだろうかと
よく分からず進めているんですよね
そのあたりも 先生から私たちの進め方を見てアドバイスを
してもらえるようにしたいと思いました
飾りさんの 最後の一文
効果的に働く条件としては、参加者が仲良しでモチベーションが高く、適切な方向性を示せる指導者(先生)が参加してペース配分しているならうまくいくと思います。
を読んで効果的に働かせたいと思いました
5:わび更新日:2023年01月31日 14時47分
グループ学習に関しては自分の時は良い方向へ進みました。しかし、それはみんな同じ目標(国試合格)を向いていないと厳しいかと思います。
やる気のない人がいるということでしたが、国試に受かりたくないという状態なのでしょうか?
皆の意識が高いと、途中から各々の得意分野ができてきて苦手科目を解説しあったり、暗記しかない!という項目のごろ合わせなどを考えたりと、みんなで団結して乗り越えた記憶があります。
とはいえ意識がバラバラだとモチベーションの維持も大変だと思うので、一度グループでしっかり話し合うことも一つの方法だと思います。あと1年あるので、ぶつかるなら早めにぶつかったほうがよいかと。。。頑張ってください!
4:七瀬更新日:2023年01月31日 12時13分
OTまるさん
アドバイスありがとうございます!
特に
大学にしろ専門学校にしろ、義務教育ではありませんから、誰かにわかりやすく教えてもらうことが当たり前ではありません。自分が専門職になるための国家試験を受けるのですから、自分がどう勉強するかどうかです。自分で勉強したことを他人に解説するというのは最も学びの多いやり方ですから、そのような機会をどう活かすかでは?
という話が勉強になりました!
前向きに捉えて頑張りたいと思います!
3:いっくんOT更新日:2023年01月31日 11時14分
私も呆然と学習していたときは似たようなことを思っていただろうなぁと思い返しながら読んでいました。
さて、グループ学習の問題の分配のメリットについてですが、これは「暗記で済ませない」というのが一番の目的ではないかと思います。
高次脳機能分野の授業とかで学習効果について学ぶ機会があったかと(これからあるかな)思いますが、記憶として残りやすいものの中にエピソード記憶というのがありますね。ある事象と関連付けて覚える方法です。
あの日にこのグループでこんなことをそういや話し合ったな、というように関連付けることで記憶として残り、引き出しやすくなります。
また、問題を分配して答えを教え合うということはその問題についてしっかりと理解して人に伝えるようにかみ砕いてっていうことをしないと人に教えられませんよね。
これって実際の臨床場面でも役に立って、例えば患者さんやその家族さんに説明する時にこの人に教えるスキルというのが大事になってきます。
ですので、他の人の教え方が下手なのであれば「あいつこの問題へたくそな解説しやがって」と記憶に残って引き出されますし、
自分はわかりやすく他人に教えることでのちのスキルに役立つし、教えた問題の解説というのは自分の頭の中にずっとしっかりと残ります。
自分も学生時代はあんまり成績良い方ではなかったので正直過去の勉強方法など悔やんでいます(笑)
国家試験1発突破できるように頑張ってください。
2:飾り更新日:2023年01月31日 09時51分
初めまして。
本来であれば、グループ学習で行われる必要に迫られた情報収集や、収集した情報を使って課題について学び、相手に分かりやすく示す過程は、その後の実務で遭遇する問題解決過程と類似しており、役立つ内容です。
そういった点から社会的スキルの向上という意味で文部科学省が推奨しているやり方であったかと記憶しています。
誰かに解説することを意識した学習は、記憶の定着にも有利なやり方なので学習効果の面でもメリットもあります。
ただし、通常の授業では正解を教えるだけで済みますがグループ学習(問題割り当て制)ではグループ全員が答えにたどり着いて納得するまでの過程を経験させなければなりません。
その点で話し合いや考察の時間が必要となり、どうしても進行が遅くなります。
国家試験はペーパーテストです。そのため、効率的に知識を獲得することが必要になります。
分かりやすく解剖学や疾患について解説するスキルは実務で役立つといえども、国家試験合格が目的ならば不適当に感じられるのは当然かと思います。
さらに、相性が悪い生徒が一緒のグループになってしまうとそもそも話し合いが行われなかったりモチベーションに格差があると全体の効率を落とす問題も生じます。
グループ学習でペーパーテストの効率的な学習をさせるのは、よほどしっかり準備・計画しないと困難です。
効果的に働く条件としては、参加者が仲良しでモチベーションが高く、適切な方向性を示せる指導者(先生)が参加してペース配分しているならうまくいくと思います。
1:おーてぃーあーる更新日:2023年01月30日 18時08分
今はどうしているかわかりませんが、私の母校もグループ学習をしていました。
まず前提として、学内のテストにしろ国家試験にしろ、合格するかしないかはグループで勉強するかどうかではなく、自分が勉強したかどうかです。
問題の割り当て制のようなシステムは私の学生時代も同じようにやっていましたが、結局は割り当てられた人の解説が上手かろうが下手だろうが、自分が理解しなければならないという結果は一緒なんです。わかりやすく解説してもらえればラッキー、そうでなければ自分で参考書を読み直すなりして理解しないといけないんですよ。
大学にしろ専門学校にしろ、義務教育ではありませんから、誰かにわかりやすく教えてもらうことが当たり前ではありません。自分が専門職になるための国家試験を受けるのですから、自分がどう勉強するかどうかです。自分で勉強したことを他人に解説するというのは最も学びの多いやり方ですから、そのような機会をどう活かすかでは?他の人よりも多く勉強して、それをやる気のない人でもわかるように説明できるようになれば、とてもプラスになると思いますよ。来年度ならば、まだ1年以上あるのですから焦らず頑張ってください。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:国家試験のグループ学習がうまくいかない
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:国家試験のグループ学習がうまくいかない
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。