理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:55547 2014年03月02日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:トドPT更新日:2014年03月02日 00時11分
PTPTさん みなさん こんにちは トドです
最初に少し気になったのですが、「監査」ですか?「個別指導」ではないですか?
監査の場合は不正請求の容疑が固まり、容疑者を取り調べるのが監査という事になります。刑事ドラマと同じく取り調べをして、調書を取られて署名捺印が求められます。初めて来る場合は個別指導だと思います。そこでつまずくと、監査になります。
最近のトレンドは「廃用症候群」らしく、開始時に医師がBIやFIMの評価情報を確認してから病名を付けているか?それからリハビリ処方を出しているか?レセプトで廃用症候群の病名の次にその原因となった病名を付けているかなどが確認されます。
さらには、リハビリ開始時に医師がリハビリ実施計画書(様式21)を参考にしたリハビリ実施計画を作成しそれを患者に説明しその要点を診療録に記録しているか?廃用症候群の場合は廃用症候群に係る評価表(様式22)を作成しているか?などが確認されます。それらの算定要件を満たさない場合は、(総合)リハビリ実施計画書の交付日以前の請求については、不正請求という事になるらしいです。交付した(総合)リハビリ実施計画書についても、手書きの場合は医師がどこに記載しているのかや複数で共同して作成しているのかなど、推察され突っ込まれる可能性があります。
個別指導では、リハビリの施設基準登録者やセラピストや医師など従事者の確認およびタイムカードや免許証の確認やリハビリ経験の有無にはじまり、108単位越えをどうやって管理しているのか?新人教育をどうやって行っているのか?着任者の資格確認をどのような手順で行っているのか?リハビリ実施情報をどうやってレセプトに伝えているのか?などを調査されます。カルテに関しては1分刻みで記載がされているか?(総合)リハビリ実施計画書については定型文を作って同じような文章になっていないか?評価日と交付日が適切かどうか?説明者(三ヶ月に1回以上は医師がする必要があり)と署名があるかどうか?リハビリの現場に関しては、日誌では治療時間が20分の倍数ばかりになっていないかどうか?等が確認されます。
以上、調査対象患者についてはレセプトに上がるすべての算定項目について、算定要件を満たしているかどうかを確認されます。病院なら入院診療計画料や退院時リハビリ指導料、退院前訪問指導料、特別食管理料?、診療情報提供料(あやふやな記憶なので正式名称が間違えていたらすいません)。リハとして最も注意するべきは、各種疾患別リハビリ算定前に医師が患者に説明してそれを診療録に記載しているかどうかです。それを確認しないままに疾患別リハを算定すると不正請求となってしまいます。リハ処方があればセラピストは介入はできますが、それだけで保険請求はできないと考えます。そのため、初日は評価日と割り切る事も多くなると考えなければなりません。廃用症候群の場合はさらにBIやFIMの評価と廃用に係る評価表を作成してもらう必要があります。
5:かくどけい更新日:2014年02月16日 22時22分
>病院勤務の者です。
当院にも昨年、厚生局の適時調査なるものが入りました。
その時は、届け出をしている疾患別リハごとにリハビリカルテを数名分、また外来リハ診療料を算定していればその分も。
ほかの方も書かれているように、リハビリの実施単位が適正か、開始時間と終了時間が分単位で記録されているか、実施患者の一覧表、実施計画書の作成状況、サインの有無、定期的な評価の有無、カンファレンスを定期的に実施しているか、カンファレンス記録の有無など、これくらいでしょうか。
私も初めてだったので、聞き取り調査の際は緊張しましたが、時間も限られているので、一通り書類を見るという感じでした。
その時はカンファレンスについて指摘がされたので、様式を改善して提出しました。
調査が入る数日前には、当日提出を求める書類について厚生局からの書面が病院宛に届いていましたよ。
4:PTPT更新日:2014年02月06日 23時50分
>3 への返信
マッキー様
ありがとうございます。知らない事が多いので勉強になります。今後の参考にさせていただきます。
3:マッキー更新日:2014年02月05日 23時08分
電子カルテで一覧が提示されれば良いですが、残念ながらできないため、患者一覧やセラピスト一覧(上限24単位・108単位)は別にPCで管理してますね。
2:PTPT更新日:2014年02月03日 23時59分
マッキー様
ありがとうございます。患者様の1日の実施状況の一覧表は紙に書いているか、電子カルテか、パソコンで入力するかはどれで行っていますか?
1:マッキー更新日:2014年02月03日 23時21分
私は病院勤務ですが、そこで監査時に見られている項目を述べますと・・・
・1日24単位、週108単位の上限を超えていないか 一覧表で示せるとBEST
・1患者に日、月間どの程度しているか(6単位または9単位/日の上限の意味も含)、一覧表あれば・・・
・リハ記録で開始~終了時間、実施項目が毎回同じでは質問されることも・・・
・・専従者の勤務状況(勤務表)
・実施計画書 算定上限日数を超える際などの計画書作成してるか、説明者や本人や家族のサインがきちんとあるか
・定期的な評価がなされているか
・リハ処方の内容
・施設基準の物品があるか、点検がなされているか
ってとこでしょうか。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:31372回
腹部術後リハについて
2件31372回
新着コメント2023年07月14日更新コメント:6件閲覧:47407回
調理動作トレーニングについて
6件47407回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:29578回
観念運動失行のリハビリ
0件29578回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:10990回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件10990回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:10657回
おすすめの講習会
2件10657回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:37195回
PTとしての最初の3年間
10件37195回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:30598回
摂食嚥下療法
7件30598回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:12998回
柔道整復師
1件12998回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:7458回
47回全国学会
2件7458回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:16289回
摂食機能療法計画書について
4件16289回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:監査について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:監査について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。