理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:6721 2022年01月21日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
1:スズメのたまご 更新日:2022年01月21日 13時11分
初めまして。勉強方法ですか。ひたすら書く・骨をみる。そして口に出す。を4年間しました。現場に出たら忘れました。なので必要な時に運動学の本見てます。
2:いっくんOT更新日:2022年01月21日 13時19分
私もまだまだ怪しい部分満載ですが、覚えがいいのは触れられる部位に関しては自分の身体に触れて声に出してみるのがいいでしょうね。
そうすればなんとなく作用の仕方も把握できてくると思いますし、筋腹が触れるところは停止から反対方向に引っ張って(押して)みて動き方を見てみるのもいいかもしれませんね。浅指屈筋とかぐいっと動くので面白いですよw
細かいところや深いところなどは想像でこの辺だよなーとか、自分学校通ってた時とかはスケッチブックに絵を描いたりとかして覚えていましたね。
国家試験に向けての勉強、頑張ってください!
3:ton更新日:2022年01月21日 15時10分
私は映像で覚えるタイプだったので、全身骨格標本にビニールテープを貼りながら覚えていきました。
深層筋を赤、浅層を青にして、教科書を見ながら貼っては動かし、貼っては動かしを繰り返して運動方向と走行を覚えました。
暗記方法は人それぞれだと思いますが、個人的には各論で覚えるより、ほかの教科と絡めて複合的・網羅的に理解するように勉強すると定着しやすかったです。筋であれば運動学や神経学を絡めたり、疾患と絡めても良いと思います。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:筋の起始停止と作用について(勉強)
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:筋の起始停止と作用について(勉強)
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。