理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:11690 2020年01月14日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
16:げんきまん更新日:2020年01月14日 10時40分
14 への返信
返答ありがとうございます!
結構危ない状況と思っているので、転職先を探しています…
今回の経験はこれはこれでいい経験になったと思います。
15:げんきまん更新日:2020年01月14日 10時37分
13 への返信
返答ありがとうございます!
皆さまのご意見と改めて調べたところやはり
自分の身を守るためには早めに動くべきと思いました。
よい勉強になりました…
14:kakine更新日:2020年01月11日 13時57分
訪問リハビリ指示書についてですが、訪問リハビリは主治医から指示書の交付を依頼する手順は決まってないと思いますが、訪問看護指示書の交付については、「訪問看護師が主治医(かかりつけ医)へ依頼する」と、ある程度取り決めているようです。
上司の方は訪問リハビリの指示書の交付も訪問リハ担当者が主治医へ依頼するものと考えている可能性があり、訪問の利用依頼と一緒にリハビリ指示書を出してもらうというのは受け入れにくいと思います。
そもそも、訪問看護、訪問リハビリの実施はケアマネによるケアプランが必要なのに、利用料、サービスの空き、日程などを調節するケアマネをとばして、他職種から依頼する流れがおかしいと思います。
訪問看護の流れを調べてからですが、訪問看護と同じように、ケアマネから訪問リハ担当者へ依頼がきて、ケアプランを立案、訪問リハ担当者が主治医へ指示を依頼するという流れになるようアプローチするのも良いかと思います。
訪問看護もルール無視なら危ないですね。
13:suu更新日:2020年01月10日 15時24分
私も訪問リハビリのスタッフとして勤務をしております。
介護保険でのサービスが新たに追加になる又は変更する場合は、担当者会議の開催を行うケースがほとんどです。
退院後にサービスを開始する際に前にも、退院前カンファレンズを行いますし、リハスタッフが出席できない場合は、紹介依頼用紙にサービスの利用時についての様子や、プラン自体の検討を求められる場合もあります。
私の勤務している事業所では、訪問の調整がつかず、担当者会議に出席できない場合は、相談員や各職種の主任が代わりに参加することになっています。
私の主観と経験上のお話しですが、参加率が非常に低いと評判もそれに伴って下がっていく傾向があるかと・・。
指示書についても、リハビリのセラピストは主治医の指示がなければ、リハビリを実施することは出来ませんし、それを圧力で強要するのは・・・・。見方を変えれば、その件を承知した上で訪問リハビリを実施していると捉えられかねませんし、げんきまんさんに不利益が生じる可能性も考えられます。
私も似たようなケースで前職を退職しました。動くのは早い方がいいかもしれません・・・。
12:げんきまん更新日:2020年01月08日 18時42分
10 への返信
参考になります!
書類上は問題がないようにやっているのかも不明です…
返答ありがとうございます!
11:げんきまん更新日:2020年01月08日 18時36分
9 への返信
返答ありがとうございます。
やはり色々とまずいですよね。参考になります。
今後の身の振り方を考えようと思います!
10:ecco更新日:2020年01月08日 15時38分
医療系サービスとは、介護保険サービスのうち通所リハ、訪問リハ、訪問看護、短期入所療養介護などのサービスを指し、医療保険とは別のものです。これらの介護保険サービスには医師の指示や意見が必要となります。げんきまんさん、間違っていたらすみません。上司が介護職と看護師とのことですが、医療機関(老人保健施設、介護医療院含む)からの訪問リハの場合、上司がPOS以外考えられないのですが、訪問看護ステーションの訪問看護Ⅰ5ではないですか。どちらにしても現在のやり方では、実地指導での返還は他の方も仰っている通り十分あり得ると思います。もしかしたら、サービス担当者会議には出席せず、何らかの理由をつけて照会という形で済ませ、書類上は問題ない様にしているのかもしれませんが、保険者によっては、初回のサービス担当者会議を照会で済ますことはよしとしない場合もあります。自分は殆ど情報のない利用者にリハを実施する自信はありません。リスク高すぎます。自分の身も守れないし、実施中に何かあった場合、不利益を被るのは利用者であることを忘れないでほしいと思います。
9:ton更新日:2020年01月08日 15時38分
訪看ステーションですか?担当者会議の件といい主治医の件といい、立ち入りがあったら色々まずい事になりそうな事業所ですね…医師の指示が出ていない間の分は返戻対象でしょうけど、医師の指示なく勝手に始めたとなれば一体どこにどういう責任が及ぶのか想像もつかないです。それで転倒事故など起こしたらセラピストと上司の責任となり、医師の指示外となれば本来のリハビリ業務から逸脱しているとされ保険は適応にならない可能性が高そうですよね。
ちなみに、介護保険の訪問リハではケアマネや家族・本人から訪問リハの希望が出され、ケアマネから主治医へ相談し主治医の許可が出てから担当者会議を行い、リハから指示書の依頼を出し、指示書が届き次第介入開始というのが一般的ではないでしょうか。
げんきまんさんの事業所はケアマネが同一法人であるとか、何か特別な関係があるのでしょうか。主治医を飛ばしていきなり担当者会議も行わずにケアプランを送ってくるケアマネを自分は会ったことがないです。
まぁ今なら求人はありますから、サクッと転職しては?
8:げんきまん更新日:2020年01月08日 15時33分
7 への返信
返答ありがとうございます。
やばいですよね… 私自身最初は融通を聞かせて対応していたのですが、最近は度が過ぎており、全く私の発言を聞いて貰えてない状況となっています。私の発言は聞いてもらえないんだなと、思っているので厚生労働省がこう言ってるから〜.介護保険でもこういう風な決まりだから。などと資料を提示しても、聞いてもらえていません…
私自身少し心配性であるので、このままリハビリを続けて行くことでセラピストとしての今後の活動が危うくなるのではないか?と思っています。
やはりこのような職場はおかしいですよね?
最近は仕事中も不安でリハビリに身が入ってない状況です。
今後のことも含め今一度考えてみたいと思います。
返答ありがとうございます。
7:PI更新日:2020年01月08日 13時46分
結構このスレもまずいスレですね。
ちゃんとリハは実施しているので不正請求スレほどでは無いですが、介護保険制度をまるっと無視した悪質というより次元が低い状態になっているという状況なんでしょう。少しだけ融通をきかせるならまだしも度が過ぎてるかと思います。
昨今、介護保険制度も実地指導が当たり前になってきていますので、このままでは大量返還になるのも時間の問題かと。
スレ主さんのの発言力にもよりますが、自分であればきちんと資料を提示して上司に制度理解をしてもらい、ひとつずつ解決していきます。今立ち入りが厳しくなり多くなっていることもお話しておいた方が効果的だと思います。
それでも改善する気が全くない上司達であれば、今の職場は長くいる職場では無いかもしれません。
制度に関してよくわからない事はこの掲示板の方々がアドバイスをしてくれますので。
6:げんきまん更新日:2020年01月08日 13時02分
4 への返信
返答ありがとうございます。
介護保険での介入となっています。
ケアマネからの参加依頼はなく、ケアプラン(原案のまま)ファックスで送ってきており、そのまま、私たちが介入する、という流れとなっています。 この状況が私自身凄く不安で上司に改善のお願い等するのですが、話をきいてもらえない状況です…
5:げんきまん更新日:2020年01月08日 13時00分
3 への返信
返答ありがとうございます。
私の上司の職種は、介護職と看護師の2名です。
私自身厚生労働省のホームページや、介護保険の資料を見て、上司に指摘するのですが、なかなか話を聞いてもらえず、介入時にあたり必要な書類も不足している状況となっています。
まだまだ知識不足なためこうして場を借りているため凄く参考になります。
医療系サービスとは、医療保険を使用しての訪問リハの導入ということでしょうか?
私の担当者訪問リハビリの方たちは医療の方が2名のみで、介護保険の利用が大半なのですがこの場合はどうなりますか?
4:jin更新日:2020年01月08日 12時56分
介護保険での訪問リハビリテーションで、担当者会議をしないなんて可能なのでしょうか?
担当ケアマネから担当者会議の参加依頼があると思いますが。。参加しないとケアマネが黙っていないと思いますが。。
介護保険でなく、医療保険での訪問リハビリ(在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料)では?
3:ecco更新日:2020年01月08日 12時37分
介護保険の訪問リハビリテーションでは、開始前に必ずサービス担当者会議を開催しなくてはなりません。介護支援専門員のサービス計画書に基づいてサービスを提供しなければならないからです。その際ある程度の利用者基本情報は介護支援専門員から提供されると思います。医師の指示書についてもtonさんが仰っているように、必ず介入前に指示が必要です。とはいっても医師によってはなかなか指示書を出してもらえないこともありますが…。その場合、医療系サービスの導入に当たっては、介護支援専門員は計画作成時に主治医の意見を求めなければならないことになっているため、ある程度の指示内容やリスク等情報を得ているものと思われるので、訪問リハビリテーションの指示書が届くまで参考にしているところもあるみたいです。但し、訪問リハビリテーションの指示日は開始日よりも前でなければ、実地指導時返戻の可能性もあるため注意が必要です。げんきまんさんの上司の方の職種は何でしょうか。介護保険の流れを全く無視しているよいうに思われるので、必要書類等の整備にも不安が残ります。げんきまんさんも上司に頼らず介護保険での訪問リハビリテーションについて必要事項等を確認なさっておいた方が今後自分のためにもなると思いますがいかがでしょうか。
2:げんきまん更新日:2020年01月08日 12時12分
1 への返信
介護保険での訪問リハビリテーションです。
リハビリ介入する時点で医者による指示書がないのは
コンプライアンスてきに大丈夫なのでしょうか?
医師からの指示を立証できるものはなく介入しており、上司に話をするのですが上司からは今申し込みしてるから
などと話しかされません。2〜3週間程度指示書がなく介入する事などもあるのですが、その際に病状が悪化したり転倒などをさせてしまった場合は責任問題はどうなるでしょうか?
1:ton更新日:2020年01月08日 11時45分
医療機関からの在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料(いわゆる医療保険での訪問リハ)の話でしょうか?それとも介護保険での訪問リハビリテーションでしょうか?それによって担当者会議の必要性は変わります。
事前情報が無いことはリスク管理の観点から好ましくはありませんが、訪問リハで病歴や合併症などの詳細が手に入らないことはザラです。コンプライアンス違反には当たりません。
医療にしろ介護にしろ、医師からの指示があって初めて介入が出来るので、形はどうであれ、医師からの指示が出たことを証明できる物は必要になります。
同カテゴリの質問
新着コメント2018年03月18日更新コメント:1件閲覧:5247回
物理療法
1件5247回
新着コメント2018年03月20日更新コメント:5件閲覧:12823回
疾患別リハビリテーションの専従セラピストの介護保険業務が差し支えないという事の具体例
5件12823回
コメント待ち2018年04月02日更新コメント:0件閲覧:4341回
疾患別リハビリテーションのセラピストが介護保険(療養病棟)を行うことは可能か?またその逆は可能か?
0件4341回
コメント待ち2018年10月04日更新コメント:0件閲覧:3130回
脳血管リハの施設基準
0件3130回
コメント待ち2018年10月09日更新コメント:0件閲覧:3228回
運動器Ⅰの算定基準について
0件3228回
新着コメント2018年11月07日更新コメント:4件閲覧:8942回
施設基準の機器要件
4件8942回
新着コメント2018年11月09日更新コメント:4件閲覧:5841回
リハビリテーション室の図面(窓)について
4件5841回
新着コメント2021年03月06日更新コメント:1件閲覧:2833回
介護予防通所リハと通所リハ
1件2833回
新着コメント2019年03月03日更新コメント:3件閲覧:4921回
リハビリ室の部屋 広さに着いてです。
3件4921回
新着コメント2019年04月12日更新コメント:2件閲覧:3637回
脳血管リハ専従STの回復期リハ病棟入院患者へのST介入について
2件3637回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:訪問リハビリテーションについて。
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:訪問リハビリテーションについて。
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。