理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4271 2019年02月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
9:kobu4更新日:2019年02月28日 19時09分
un様、あいおん様
本日、園の会議があり、適時調査の話をしました。
① 実施計画書が不備で保護者の同意(サイン)をもらえていない。
② 3カ月ごとの評価をきちんと記載していない。また、効果等の評価について保護者の同意(サイン)をもらっていない。
③ リハ前診察を実施していない。診察もしていないのに、再診料等を取っている。
上記、3点を問題提起しました。
近々に調査に来ることは無いと思うが、今後調査が入ったときに困らないようにしてほしい旨を伝えたところ、
①②の実施計画書等をまずは、医師サイドで作る話になりました。
また、③に関しては、現段階でいい案が見当たらないので、今後の検討事項ということになっています。
少しでも上層部が理解を示してくれていて、良かったです。
皆様のおかげで、日々の記録作業や評価の記載、問題点の抽出、プログラム立案等をきちんとやっていれば、びくびくすることは無いという思いに至っています。
まだ、解決できない問題もありますが、ひとたびこれでこの件は終了にしたいと思います。
諸先輩方、ありがとうございました。
8:kobu4更新日:2019年01月24日 15時34分
7 への返信
un様
お返事ありがとうございます。
整形外科のリハ時の診察で検索してみます。
それらを基にDr.や事務方と対応を検討していきます。
検索したところ、掲示板にリハ前診察のことが、載っていました。ありがとうございます。
https://www.pt-ot-st.net/index.php/bbs/detail/1567
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/documents/ika27.pdf
資料を整理して、上層部と対応を検討してみます。
施設の上層部が、どのように考えているかを投稿出来ればしたいと思います。
7:556更新日:2019年01月24日 08時23分
kobu4様
私は普通の病院のため、貴施設とかなり変わるかもしれませんが…
院内では事前に診察を必須としています。
ただ自閉症児のOT・STをしていた際(身内)は、毎回Dr診察は無かったと思います(療育施設に通園していたとき月1回)。
リハ総はDrからサインを求められていましたが…
あとはこのサイトの過去ログに似たような(小児ではなく整形外科のリハ時の診察)ものがありましたので、参考になるかもしれません。
6:kobu4更新日:2019年01月23日 06時57分
3 への返信
un様
医師の介入ですが、通園児の個別訓練前の診察は必須でしょうか?
それとも、挨拶程度の確認で済ませているのでしょうか?
今は、登園時に医師はかかわっておらず、昼食時にラウンドして通園児の様子を確認しています。すべての通園児を個別訓練前にみるのは難しい現状です。(外来の方の診察があるので・・・。)
他の施設では、少なくとも看護師が体温チェック等をし、気になるお子さんに対して、診察に誘導する等、工夫しているところもあるようですが・・。
5:kobu4更新日:2019年01月23日 06時45分
un様、あいおん様
色々と情報ありがとうございます。
さっそく資料に目を通してみます。
ご指導ありがとうございます。
4:あいおん更新日:2019年01月22日 23時13分
厚労省のページに色々質問事項は書いてありますよ。
まずは障害(児)リハビリの医療施設の質問は下記のP94
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/dl/chousa_02-1-4.pdf
指定障害児通所支援事業者等の指導監査について
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb9985&dataType=1
まあ、中身を見たらほかの皆さんの書いてある内容です。
ただ正式なものを一度見ておいた方がいいです。
3:556更新日:2019年01月22日 16時03分
医療保険であれば
様式44-2はリハビリテーション従業者名簿です。たぶん事務が行っていると思いますが、よくいう専従・専任を厚生労働省に出すための資料です。
これを基に専従がだれなのか(障碍者・児リハ料は専門外なので不明ですが)を見るはずです。、
引用URL:https://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/16kaitei/tdkd/y244_2.pdf
◎←専従 ●←専任です。
変わっている場合は、出勤の条件・人数などが当該基準に合っているかを確認しておいた方が良いかもしれません。
あとは、入籍して苗字が変わった職員が免許証の訂正がなされていて、病院に提出されているかでしょうか。
※看護師・医師は原本を保健所に見せるらしいですが、PT・OT・STは職場での原本確認で大丈夫だそうです。当県はそうらしいです。
2:kobu4更新日:2019年01月22日 15時37分
un様
文面が見にくくなってしまいましたが、コメントいただきありがとうございます。
1施設について
②人員の配置は、資格免許は大丈夫です。勤務状況もきちんと管理されているので問題ありません。
様式44-2とは、何でしょうか?
2記録および合同会議について
②実施計画書に家族のサインは、ないので様式を検討します。
③介入時間の隙間は、5分取ってあるので、大丈夫と思います。
④合同会議は、全員参加ですが、出席者の氏名や会議の時間等の記載も大事ですね。
3治療の流れについて
①医師の介入は、基本的にありません。(あることにしている。実態は、ないです。これは、違法行為ですね。医師の介入がないのに、元気な様子を確認したことにして、カルテ上でリハビリの許可を出しています。)
やはり、医師の介入が一番の問題と思われます。
時間を作って、診察まではいかなくても、顔を合わせるようにする必要があると思います。
ほかの施設では、どのように医師がかかわっているのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
kobu4より
1:556更新日:2019年01月22日 13時13分
1施設について
①施設の広さ、各セラピーに必要な医療用具・検査用具
②人員の配置⇒あっていれば様式44-2、資格(免許証)
専従者の勤務状況とタイムカード
2記録および合同会議について
①リハDr.の指示箋:指示日、内容、場合によっては中止基準なども
②実施計画書(*リハDr.の指示箋と実施計画書は、お互いを兼ねていてとても簡易なものです。)
⇒必要な項目が入っているかは見られます。
あとサインの日・家族のサイン(本人)、空白の有無、
③各セラピストの評価及びカルテ録(時間、評価及び実施内容、セラピスト氏名、単位数等)
⇒介入時間の隙間の時間(よくあるのか患者ごとに2分ずらし、出来れば5分あればあまり言われない)
介入に伴う治療上の変化、ある都道府県では記載で具体的に何をしたか、何が変わったかを見られて指導された。
④年2回の他職種による合同会議での情報共有(児童一人ひとりに保育の発達支援計画を立案しますが、その資料とし て各セラピストが、現状、目標、支援内容を記載した資料を作製し発達支援計画書とともにその児の評価書として合同
会議後にカルテにファイリングしています。
⇒開催日、参加者氏名(医療で見られるかは不明ですが、介護保険ではうるさい)
3治療の流れについて
①セラピー実施前の医師の診察(実際には、診察は行われてはいないが、登園時に医師が様子を確認することは可能。
今は、あえて診察も確認もしていない。)
⇒診察時間の前に介入していないか?
②医師の指示箋は、3カ月に1回出してもらっています。
あとは、治療していると思われる時間にスタッフルームに職員がいない事
★指定期間例えば平成30年4月~チェックしますとなっていたら、それ以前の情報も確認を!
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:肢体不自由児 療育通園施設
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:肢体不自由児 療育通園施設
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。