理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

トピックス

2024.09.19

飛騨市の小中学校で「学校作業療法室」を設置、OTが教育現場で支援



岐阜県飛騨市が実践している、作業療法士が学校を定期的に訪問し、子どものつまずきや生きづらさに寄り添う取り組み「学校作業療法室」が全国から注目を集めています。

NPO法人はびりすの作業療法士、奥津光佳さんは、集中力の欠如、語彙力の低下、不登校などの課題が多様化する教育現場で「学校作業療法室」の取り組みを通じて多くの子どもたちの成長をサポートしています。

岐阜県飛騨市では2023年度から市立全8小中学校で作業療法士が月2回ほど巡回し、専用の個室で発達に特性のある子らの個性に合った学びを提供する取り組みを実施してきました。

悩みを抱える保護者や教職員にもアドバイスを行うなど、学校における作業療法士の活躍に期待が高まるなか、現場では実際にどのように活動されているのか、奥津さんにお話を伺いました。




ー NPO法人はびりすと行政の取り組み

奥津さん はびりすグループは、「NPO法人はびりす」と「株式会社りすの実」の2つの法人でできています。

NPO法人はびりすは「障がいの有無や程度に関わらず、子どもたちのGIFTを最大化すること」をミッションに掲げ、社会的課題の解決に向けた活動をしています。株式会社りすの実では、福祉サービスをメインに児童発達支援や放課後等デイサービス、保育所等訪問を運営しています。

はびりすの拠点でもある飛騨市では、福祉の総合的な支援部署「総合福祉課」を中心に、医療専門職の力を添え体制の強化をしています。

発達支援センターが拡充し、地域生活安心支援センター「ふらっと」として様々な年代から多様な相談を受ける窓口を開設しました。そこで学童期・乳幼児期に「支援しておけば良かった」というケースが多々出てきたといいます。

窓口に寄せられた学校からの相談では、実際に学校へ児童の様子を見にきてほしい、保護者からの依頼で「ふらっと」から学校の先生に子どもの事情を伝えてほしいなどの意見が増えました。そこで生活領域の専門職である作業療法士に依頼をしていただいたことが「学校作業療法室」の始まりです。



飛騨市が強化している医療福祉の「専門性」において、作業療法士は「バイオ(身体面)・サイコ(心理・精神面)・ソーシャル(社会面)」をトータルして関われるという点でとても信頼していただいています。

作業療法士と取り組む中で、行政機関の方からは「作業療法による人間としてのWell-Beingを捉える専門支援を取り入れてから、その人の人生という尺の視点で支援を考えられるようになってきた」という声をいただいています。

発達に個性があっても自立して生きる力を育むべく行政、作業療法士、学校が一体となり取り組んでいます。


ー 「学校作業療法室」とは

奥津さん 学校作業療法室は、作業療法士が発達に特性のある子らの個性に合った学びを提供するための部屋を学校内に設け、子どもの学習のつまずきや悩みに寄り添う取り組みです。

日本における不登校児は約30万人、発達障害と診断される子どもはここ20年で6倍にもなっています。また、障がいを持つ子どもへの合理的配慮が義務化され、配慮を必要としている児童が増えています。

一方で、先生の数は減り、さらに「教える教育」から「教えない教育」へ移行していることも重なり、心が病んでしまう先生が増えています。



それらの課題を解決するために、これまではびりすでは療育現場でOCP(子どもと作業を中心の実践)を行ってきました。しかし、子どもたちが学校に戻ると様々な壁にぶつかっていることが飛騨市に入って知ったのです。

まずはとにかく現場に入ることを意識し、解決に向けた原因分析から今後の施策まで現場の方々と試行錯誤してきました。

主に実施するのは、CO-OP(コアップ)という自己解決能力を育む手法で支援を行っています。子ども自身が主体的に悩みを解決するための「作戦」を立て、失敗を楽しみながら目標達成に向かうプログラムです。






専用のワークシートやカードを使って、子どもたちと作戦会議を進めます。子どもたちが自分で目標を設定し、それを達成するプロセスを通じて、自信と問題解決力を養います。

例えば、棒グラフを描くことに苦戦していた児童とCO−OPを行い、児童は自ら透明な定規を使う工夫を発見しました。このような小さな工夫が、子どもたちにとって大きな成功体験となり、学びに対する意欲を高めています。

1年間取り組んできたことで、ある学校では「子どもたちがなんでもやってやろうという文化ができた」「ある子どもが作業療法士さんのように相談できるようになりたいといい、なんでも健康相談ブースを設け、先生が相談に行くと子どもたちからのアドバイスに号泣することもあった」という変化が起きています。



こうして子どもと先生が主役で、行政と学校が協業し、はびりすが黒子役として入る「学校作業療法室」が生まれました。

支援を必要とする子に絞ってアプローチするのではなく、保護者や先生を含め学校全体を対象者として捉えて多くの人に届くようなアプローチを心がけています。

OT室には作業療法士だけでなく、言語聴覚士が個性に合わせたコミュニケーションデザインを担当し、友達との関わりに悩む子らが自分の個性を理解して考えながら生活を送れるようにサポートをしています。

動画でも取り組み事例を紹介しているのでご覧ください。



ー 今後の展望

奥津さん 「学校作業療法室」は飛騨市で実現した新しい取り組みです。この取り組みを火種に、日本国内における新しい作業療法の実践を広げていきたいと考えています。

そのために、学校作業療法を実践できるOTの育成と飛騨市での取り組みのノウハウを書籍にまとめ発信していきたいと考えています。その第1号として、書籍「すべての小中学校に「学校作業療法室」」がこの9月より出版されます。

現在、「学校作業療法室」を一緒に進めてくれる仲間を募集しています。
https://habilis-group.com/recruit/

人材の育成と活動の発信を通し、日本中でそれぞれの地域に応じた新しい作業療法の実践が芽吹いていくことを描いていきます。


引用・参考
社会作業療法 行政×OT×学校(NPO法人はびりすHP)
全ての小中学校に「学校作業療法室」 人口2万人余り、飛騨市で始まった挑戦(中日新聞HP)

リハビテーションに関する情報を広く募集しております。情報提供はこちら
関連タグ
作業療法士 小学校 中学校
PT-OT-ST.NET:LINE公式アカウント「最新ニュースをLINEでお届け」友達追加

この記事が気に入ったらいいね!しよう

もっと見る 省略する

情報提供

ページ上部へ戻る