理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

トピックス

2023.07.19

漫画から学ぶ「理学療法士として生きる道」 〜 境界のエンドフィール 読書会〜



先日、理学療法士が主人公に描かれた医療漫画「境界のエンドフィール」を題材に、オンライン読書会を開催しました。申込者約30名のうち約7割は理学療法士で、年代は幅広く、様々な領域でご活躍されている方々にご参加いただき、それぞれの経験をもとに感じたことをシェアし、職種への理解を深める機会となりました。



今回主題となった「境界のエンドフィール」は、元刑事がとある事件をきっかけに理学療法士へ転職し、リハビリテーション科を舞台に様々なドラマが繰り広げられる医療×サスペンス漫画です。リハビリテーションを通して生まれる患者さんや家族との感情など、現場で起きてる事柄が鮮明に描かれているところが見所です。登場人物それぞれの視点で再生ストーリーがあり、今後の展開に期待を集めています。

読書会の中では、「境界のエンドフィール」は理学療法士の仕事や心情面にとても共感できるとの感想に始まり、まだ漫画を読んでいない方からも、「読書会を通じて興味を持った」、「早速読んでみる」といった声が聞かれました。

今回、さまざまな立場から漫画を通じて感想を述べ合った「境界のエンドフィール」読書会の様子をご紹介します。



理学療法士のアプローチや心情の描写について


司会:読書会の進行を務めさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。「境界のエンドフィール」では、様々な患者さんと関わる上での主人公や周りのスタッフの心情が鮮明に描かれていますが、実際の経験と比較して共感すること、気づいたことなど、先ずは皆さんが感じた点を教えてください。

Aさん(PT24年目):境界のエンドフィールは公開される前からとても楽しみにしていました。率直な感想として、主人公の瀬戸さんは1年目なのに優秀だなという印象を抱きました。痛みを診た時にすぐに破局的思考だと気づくことや、リハ医からの指示をすぐに理解されていることに対して、1年目として経験が少ないながらにすごいなと思いました。

司会:境界のエンドフィールを愛読されている先生はいかがでしょうか?

Bさん(PT11年目):私は社会人を経てから理学療法士になったので、主人公の瀬戸さんと立場が似ているなと感じました。瀬戸さんは前職の経験を活かして仕事をされていることが伝わってくるので、私もそんな理学療法士になりたいなと思って読んでいます。

司会:理学療法士という仕事に関しての説明も詳しく書かれていましたが、現場とのギャップや共感したことはありましたか?

Bさん:周りの人たちに色々助けられながら取り組まれているところも自分と似ているなと思った部分です。

司会:1年目から優秀だという印象をみなさん抱かれていますが、どのような理由でそのように感じましたか?

Aさん:経験が浅いにも関わらず的確なアプローチをされていることが、なかなか1年目ではできないことだと感じました。(笑)

Bさん:患者さんの心にスッと入っていけるところも主人公の特徴かなと思います。身体的なアプローチと心に寄り添うこと、その両面をバランス良く進められていることが若手ながらに素晴らしいところだと思いました。




多様な患者さんと関わる、主人公の心情から学ぶこと


司会:治療だけではなく、様々な患者さんとの関わりや、担当の患者さんに対して複雑な心境を持ちながらも向き合っていくストーリーがありました。主人公の立場に立って、皆さんがどのように受け取られたのか伺ってみたいと思います。

Cさん(PT24年目):時には相性の合わない人の担当になることもありますし、患者さんを選べないという点においては、色々考えさせられる内容でした。担当の変更依頼をした主人公に対し、「自信のある患者しか診ないのですか?」と医師から問われるシーンが印象的で、共感した部分です。

患者さんとセラピストという立場であっても人間と人間なので、自信がなくても自分なりに頑張って精一杯患者さんと向き合っていくことが大切なのだと思います。ワンシーンごとに、「自分だったらどうするか?」を考えさせられる素敵な物語ですね。

Aさん:エピソードの一部に、入院してきた患者さんに対し瀬戸さんが「治る怪我でよかった」と涙を流すシーンがありました。だんだん働く時間が長くなるにつれ、治ることに対する強い思いが薄れてしまう部分なので、漫画を通して気づかせてくれたように思います。理学療法士は成果を出すことを望みますが、それ以上に患者さんと共に寄り添いながら関わっていくことが大切だと改めて感じました。

Bさん:そうですね、理学療法士が患者さんを選べないのと同じく、患者さんも僕たち理学療法士を選ぶことができません。私たちの仕事は治療だけでなく患者さんの人生に寄り添うことを究極まで求めていくことが必要で、それがこの仕事の魅力なのかなと思っています。答えはありませんが「どこまで自分が寄り添って考え尽くせたか」がお互いの納得に繋がるのかなと思いました。

司会:ありがとうございます。みなさんそれぞれの見方があり、深い考えを引き出すだけの内容が漫画には含まれています。ご自身の経験で患者さんとの関わりについて考えたことはありますか?

Dさん(PT26年目):やはり私も突然泣いたり、怒ってしまう患者さんを見てきました。泣いている理由は悲しみなのか、怒りなのか、安堵なのか一概に現象だけでは判断できません。コミュニケーションを積み重ねていかないと、相手との相互理解は非常に難しいものだと思います。対応が難しい方もいますが、怒っているのには理由があります。また、笑っていたとしても、こちらに合わせて笑っていることもあります。言葉一つに振り回されず向き合っていくことが必要なのだと思います。この点は是非、他の皆さんにも伺ってみたいですね。

Aさん:私が若手だった頃、現場は非常に忙しく患者さんを煩わしいと思ってしまったことがありました。交通事故で頸椎症を患った方に対し、心ない言葉を言ってしまったのです。患者さんが涙を流した時、ハッとしました。本気で治したいと思っている人に対して、自分の忙しさにかまけて酷いことを言ってしまったことは、今でも忘れられないエピソードです。患者さんが怒るのも、病気の症状が原因にある訳なのでそこに対して何ができるのかを考え、理解していくことが大切だと教育の場でも学生に伝えています。

司会:そうした経験があるからこそ、瀬戸さんが1年目にも関わらず患者さんへの寄り添う姿が素晴らしいと感じられていたのですね。これまで先生方に色々お話いただきました。学生のSさん、本日の座談会を通じて感想などいかがでしょうか?

Sさん(PT学生3年生):私は理学療法学専攻の3年生ですが、コロナの影響で一度も臨床実習に行けておらず現場のイメージがわからないため、9月からの実習を目前に不安を抱えています。小学生の頃から抱いている理学療法士への憧れが強く、今でもその気持ちが消えぬまま学業に励んでいます。

先生方の実体験や漫画を通して考えられていることを聞いて、患者さんや家族との関わりなどに悩むこともあるのだと気付くことが出来ました。まだ臨床の現場を知らない学生が、実習後に「境界のエンドフィール」を読むことで何を感じるのか話し合ってみたいと思いました。

司会:学生さんが、実際に実習で何を感じ、漫画を通じてどのように考えるのか気になるところですね。



Cさん:私から質問させていただきます。一昔前に比べると、今は患者さんとの距離感が遠く感じることもあります。患者さんをよくするためには手段を選ばない破天荒な一面を持った瀬戸さんの姿をみて、どう感じたのかぜひ聞いてみたいです。上司の立場からするとルール上、近すぎる距離感や破天荒な行動は止めなければいけないこともあります。それぞれの立場での考えを知れたら嬉しいです。

Bさん:これ、私なんですよ(笑)私は、理学療法士になる前は元々役人なので、決められた法律の中でできることをする能力を身につけてきました。理学療法士になったのは自分の力量の限界がないと思ったことが理由の一つです。瀬戸さんに共感する一方で、良くするために突っ走ってしまうため、きっと私は上司に迷惑をかけている部分もあると思います。ただ、私も瀬戸さんも新卒で理学療法士になったわけではないので、リハ職としての人生が限られた時間の中だからというのも破天荒さが出る要因かなとも思います。

Aさん:シーンの中で徹夜をしたり、そこまでやるかという様子もあり。自分でもそこまでできたらいいなと思う反面、上司の立場だったら止めてしまう行動でもあります。非常にそのバランスを取るのが難しいのですが、理学療法士であれば誰でも瀬戸さんのようになりたいと思うわけです。現実では全員の患者さんに対してできるわけではないので、漫画の中で瀬戸さんを応援しているような気持ちで見ています。

司会:想いだけでは突っ走れない現実的な問題もあり、漫画の中だからこそ表現できる部分なのかもしれないですね。

Eさん(OT5年目):手段を選ばないという質にもよると思います。想いが空回りして患者さんが求めていないことをしてしまう場合もあるので、数ある手段の中から患者さんに最適なものを選択していける力があるといいかなと思いました。

Cさん:みなさんありがとうございます。患者さんにとって何が必要なのかを考え、挑戦していくことが大切だと思って真剣に患者さんと向き合ってきました。それが理学療法士の醍醐味でもあると思うので、患者さんと向き合い、時には国民と向き合っていける存在になれることを願っています。瀬戸さんの素直な問いに対しても寛大で、受け入れている技士長も素晴らしいなと思いましたし、その関わりがとても嬉しかったです。


退院後の患者さんとの関わりについて



司会:第2巻の表紙である車椅子のヒロイン夏海さんは、事件をきっかけに瀬戸さんと出会っていますが退院された後も交友を続けています。みなさんは退院後の患者さんとの関わりについてどのようにされているのでしょうか。

Dさん:以前働いていた時に担当していた患者さんとたまに出会う時があるのですが、よく言われるのが「まだ死んでねえぞ」という言葉なんですね。若手の時に担当していた患者さんには「偉くなったみたいだね、だいぶ頑張ったみたいだね」と言っていただけてとても嬉しかったことがあります。もちろんいい話だけではありませんが、そうした関わりがあるというのも患者さんにとっては治療中だけでない関係性が築かれているのかなと思います。

Aさん:以前担当していた患者さんが自転車好きだったことをきっかけに、退院された後は一緒にツーリングにいくようになりました。患者さんは自転車が原因で怪我をしたためもう自転車は乗らないと思っていたにも関わらず、私と出会ったことによりまた自転車に乗るようになりましたし、私も患者さんのおかげで新しい趣味を持つことができました。病院を出たら患者さんと関わるのは禁止という場合が多いですが、みなさんは実際どのように線引きをしているのか気になります。

Fさん(PT7年目):私は上司に怒られない範囲でできる限りの関わりをするように意識しています。一時期、やりたいことができないという葛藤を抱き理学療法士を辞めようか考えていたことがありました。今では外で障がい者の方たちと関わる手段があることを知り、病院外で患者さんと関わりやすい仕組みづくりに興味を持っています。

Eさん:私は外来のクリニックで働いている作業療法士なので、患者さんとの距離は近いように感じます。患者さんの人生の奥深いところまで知った上で関わったり、患者さんの紹介でまた新しい方が来てくださったりと、プライベートでの関わりというわけではなく仕事を通していても人と人の関わりというところでは患者と治療者という関係を超えているように思います。

Aさん:お二人の話を聞いて、明確な線引きは難しいと改めて思いました。また訪問リハビリで11年間担当してお看取りをした方は、実の親よりも話す機会が多く家族同然の関係がありました。関係のエンドフィールの境界というのは一言で表せるものではないですね。

司会:人生に寄り添うという意味では、一概にこれはいい、これはダメと決めるのは難しいだろうとお話を聞いていて感じました。「境界のエンドフィール」を題材に、貴重な実体験を踏まえてたくさんのお話を聞けたことをとても嬉しく思います。

司会:本日はご参加いただきありがとうございました。



今回、スピーカーとして教員の立場、若手を指導する立場、他職種を経験してから理学療法士になった主人公と同じ経験のある立場にある方々にご発言いただき、世代、経験の違いから見える考え方は非常に興味深いものでした。

読書会では、他にも主人公以外のキャラクターについての話題や、今後期待する漫画の展開などでも盛り上がりました。参加された方からは、「それぞれの理学療法士としての使命感、考え方が伝わった」「皆さん、ハートが熱く、私もこの気持ちのまま、理学療法士を続けていいんだなと安心感を覚えました。」など嬉しい感想をいただきました。


PT-OT-ST.NETで第1話から無料配信開始!

集英社、ヤンジャン、PT-OT-ST.NETのコラボ企画で開催した読書会ですが、ここで生まれた議論は漫画への関心をさらに高める場でもあったように感じます。ぜひ多くの方に少しでも「境界のエンドフィール」を読んでいただきたいという想いから、この度PT-OT-ST.NETで第1話より無料配信することが決定しました。

「境界のエンドフィール」は、理学療法士2名が監修に入っており、医療従事者の心情や職種説明など詳しく書かれていることも特徴です。

本漫画は第3巻まで発売されており、ヤンジャンのアプリでも読むことができます。

7月19日(水)より当サイトにて順次ご覧いただけますので、お楽しみください!


 

「境界のエンドフィール」(集英社)
原作:近藤 たかし 漫画:アントンシク
最新3巻好評発売

今すぐ公式サイトをチェック!


「ヤンジャン!」アプリなら連載中の最新話まで購入できます!

関連タグ
理学療法士 マンガ 作業療法士 言語聴覚士 多世代 境界のエンドフィール
PT-OT-ST.NET:LINE公式アカウント「最新ニュースをLINEでお届け」友達追加

この記事が気に入ったらいいね!しよう

もっと見る 省略する

情報提供

ページ上部へ戻る