理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
病期別にみる肩関節周囲炎〜肩の安定化機構と肩甲骨挙上の臨床応用〜(ハイブリット開催)
肩関節周囲炎は「何かしらの関節内炎症によって肩関節に強い痛みが生じ、次第に肩関節の可動域制限が生じていく後に、疼痛が軽減して拘縮だけが残り、そして拘縮も経過と共に改善していく」と言われている疾患です。つまり、時間的経過と共に自然治癒していく病態とされ、一般的に炎症期(10〜36週)、拘縮期(4〜12ヶ月)、回復期(12〜42ヶ月)の病期に分けられ、改善までの期間が12〜42ヶ月とされています。従って、肩関節周囲炎の治療方法は病期により考え方が少し異なります。肩関節周囲炎の炎症期は、安静時時や夜間痛を認める時期で、炎症を早期に回復させることが治療目標になります。拘縮期は、痛みが軽減してくる時期ですが、十分な肩甲上腕関節の関節運動が行えなかったことにより、可動域制限が強くなる時期です。このため、上腕骨頭が求心位から逸脱することで関節包に侵害刺激が加わらない範囲で治療を行う必要があり、この時期では肩甲骨の可動域を積極的に引き出す治療を行います。そして、回復期は痛みが少なくなり、可動域制限が主症状の時期になります。このため、肩甲上腕関節の可動域を積極的に引き出し、上腕骨頭が求心位を保てる機能を獲得できるように治療を行います。これらの病態を踏まえ、肩関節の機能として3つの安定化機構があります。①第1の安定化機構(肩甲上腕関節の解剖学的特徴によるもの)、②第2の安定化機構(関節包、腱板によるもの)、③第3の安定化機構(肩甲骨機能によるもの)です。上腕骨頭の安定化を図るために、このうち第2、第3の安定化機構を改善していきます。今回の講習会では、肩の臨床で最も多く処方される疾患の1つである肩関節周囲炎の評価と治療方法を病期ごとに解説し、実技を交えて評価・治療の流れを実感していただこうと思います。
管理No:94547閲覧回数:377回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります