理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
期間限定!録画視聴【会場参加+オンライン参加】第19回日本通所ケア研究大会(合同開催)第16回認知症ケア研修会in福山
2024年介護・医療同時改定に向けてデイ・介護サービスはこう変わる!
「エビデンス・ベイスド・ナラティブケア」を提供できる事業所づくりを目指す!!
今後職員不足は激化し、特に訪問介護難民は急増し、近い将来社会問題化となります。利用者を1ヵ所に集め、効率的、効果的にケアが提供でき、人的交流も豊かになる通所が選ばれていきます。通所系事業者は、その責務を負う覚悟を持ち、高品質なケアを提供できる力をつけていきましょう。介護はエビデンスベイスドだけでなくナラティブベイスドも必要なサービスです。科学的介護は重要ですが、年を重ねるにつれ、個々の生活・人生に合わせたケアが提供できる能力が各事業所に求められるようになります。介護保険制度が求める、本来の「生活・人生を支援できる介護」の知識・技術を身につけることが生き残りには大切です。システム、設備はすぐまねできますが、一人ひとりの職員の能力は真似できません。 効果的に一人ひとりのQOLを高める「エビデンス・ベイスド・ナラティブケア」を提供できる事業所づくりを目指しましょう。新型コロナウィルス感染拡大のため、昨年度は完全オンライン開催で日本通所ケア研究大会を開催いたしましたが、今年はコロナ禍での開催となります。「会場」と「オンライン受講」というハイブリッド開催になります。学会規模では日本初の試みとなる、同じ時間帯に複数会場でのライブ配信(最大7会場同時配信)を予定しており、会場参加と同様にオンライン受講でも興味のある分科会を選択しながら受講いただけるよう準備を進めております。大会プレセミナーを含めた3日間が皆さまの法人・事業所の今後の舵取りをする上でのヒントとなり、施設や事業所の職員研修・個人の知識・技術のスキルアップの場として有意義にご活用いただければ幸いです。
■2021年11月19日(金)
<大会プレセミナー>
[Aコース]
今すべきデイの運営(1)~各種加算算定と運営基準等改定への対応~
講師:妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長)
[Bコース]
今すべきデイの運営(2)~2024年、2040年に向けて制度が求めるデイの機能とそのシステム・プログラムづくり~
講師:妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長)
[Cコース]
医療・介護経営者のための人材不足時代に知っておくべき人事・労務管理(1)~職員の賃金確保、ネットの活用、職員の雇用調整、機密保持、再雇用の充実、就業規則の使い方など~
講師:志賀 弘幸氏(社会保険労務士法人THINK ACT 代表社員)
[Dコース]
医療・介護経営者のための人材不足時代に知っておくべき人事・労務管理(2)~相次ぐ職員の退職への対応、他事業所からの引き抜きへの対応、スタッフ定着の仕組みづくり など~
講師:志賀 弘幸氏(社会保険労務士法人THINK ACT 代表社員)
[Eコース]
介護人財採用のツボ~どうすればいいの!?今さら聞けない…人財確保・定着に向けて今すぐ行う具体策~
講師:大久保 悦次 氏(人財育成コーチ/メンタルトレーナー)
[Fコース]
管理者やリーダーになりたいと思える組織づくり~リーダーシップと運営スキルを発揮してもらうための環境とは~
講師:大久保 悦次 氏(人財育成コーチ/メンタルトレーナー)
■2021年11月20日(土)
<特別講演>
「2021年度改定で多岐に渡る加算再編!2024年改定に向けた介護サービスの考え方」
講師:松田 晋哉 氏(産業医科大学 医学部 公衆衛生学教授/介護給付費分科会 委員)
「地域包括ケアと科学的介護の推進の中で通所事業の方向性と具体的手法」
講師:小室 貴之 氏(株式会社楓の風ホールディングス 代表)
「2021年介護報酬改定への対応の工夫~各事業所からからの報告と提言~」
・[大規模型通所介護]中村 久子 氏(柳町介護サービスセンター通所介護事業所 管理者)
・[通常模型通所介護]山本 将彰 氏(有限会社いきいきリハビリケア エリア長)
・[地域密着模型通所介護]宮川 直彦 氏(医療法人博仁会 志村フロイデグループ本部事務局 副局長)
・[通所リハビリ]塩原 貴子 氏(医療法人社団紺整会 フェルマータ船橋 事務長代理)
<セミナー>
「生活期における立ち上がり動作と活動の関係性~通所でも行える立ち上がり困難にならない為の取り組み~」
講師:小池 隆二 氏(株式会社One More Ship 代表取締役/理学療法士)
「利用者・職員・ケアマネを惹きつけるWEBサイト・SNSなどの活用方法とアナログ的対応」
講師:山下 総司 氏(株式会社IDO 介護部門ディレクター/介護環境アドバイザー)
「生活期における立ち上がり動作困難後の活動の捉え方~通所でも行える重症化予防と最期までの取り組み~」
講師:小池 隆二 氏(株式会社One More Ship 代表取締役/理学療法士)
「出来る相談員が身につけておくべき知識とスキル~ICFの視点をフル活用して~」
講師:中松 光 氏(となりのカイゴ屋さん ココカラハピネス 代表)
「介護報酬改定内容を踏まえた口腔・栄養ケアのサービス・システムづくり」
講師:末藤 浩平 氏(デイサービスはーと&はあと 管理者/管理栄養士)
「通所リハは今後どうなる!?どうする!?~加算算定の工夫、短時間それとも中~長時間!?、特色をつくるためには!?、通所リハの将来予測~」
講師:高木 綾一 氏(株式会社Work Shift 代表取締役/理学療法士)
「看護とデイ 選ばれるデイサービスを目指して!~看護職員は何をする?多様化する業務にどう対応する?」
講師:北川 梓 氏(ほっとしばたケアセンター 看護職 兼 主任)
「科学的介護情報システム(LIFE)の推進をどう捉える⁉~LIFEを活用した科学的介護へのシフトへ向けての取り組みと活用支援について~」
講師:得永 真人 氏(公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 ロボット・ICT推進課 課長)
「家族・ご利用者と信頼関係を築くコミュニケーション・面談技術~本当のニーズを見つけるために~」
講師:山出 貴宏 氏(株式会社NGU 代表取締役)
<認知症ケアセミナー>
「バリデーション~認知症のお年寄りのあるがままを認め、心を通わせるコミュニケーションとは~」
講師:玉置 裕美 氏(バリデーションティーチャー/介護福祉士)
「これからのデイ運営を考える~中重度者、認知症利用者に対応するためにデイはどうあるべきか~」
講師:原 秀直 氏(株式会社ハラケアシステム 代表取締役/たでいけ至福の園 施設長)
「今まで見えなった・気づかなかったことを知る!認知症の方のBPSDへの適切な支援」
講師:中島 健 氏(株式会社コスモ 専務取締役/認知症介護指導者)
<実技分科会>
「認知症の方への個別機能訓練~「認知症短期集中リハ」「個別リハ」「認知症の方の生活行為向上」の視点から~」
講師:浅野 有子 氏(デイサービス太陽と鳩たち 管理者/作業療法士/介護支援専門員)
「リハビリ専門職が考える本当に必要な予防の方法とその発想法」
講師:廣田 恭佑 氏(株式会社PLAST 代表取締役/理学療法士)
「あの姿勢なんとかしてくれ!!デイでのシーティング~シーティングにおける問題を解決するために~」
講師:波野 優貴 氏(SOMPOケア株式会社 教育研修部 カスタムメイドケア運営課チームリーダー/理学療法士)
■2021年11月21日(日)
<特別講演>
「介護ニーズの変化に備える!これからの介護事業展開に必要な視点~長期・中期・短期それぞれの視点・立場から~」
・[大規模型通所介護]竹村 陽一 氏(長野市社会福祉協議会 事務局 係長)
・[通常模型通所介護]木村 伸一郎 氏(有限会社いきいき介護 事業部 兼 エリア長)
・[地域密着模型通所介護]宮川 直彦 氏(医療法人博仁会 志村フロイデグループ本部事務局 副局長)
・[通所リハビリ]塩原 貴子 氏(医療法人社団紺整会 フェルマータ船橋 事務長代理)
「これからの介護制度とデイ」
講師:妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長)
<セミナー>
「これからの介護事業者の経営戦略と保険外サービス~高齢者のお困りごと解決のワンストップサービスとは~」
講師:皆川 敬 氏(サニーウインググループ 代表)
「介護職が押えておきたい!!高齢者に多い疾患の医療知識~知ってると知らないでは経営にかかわることも…~」
講師:田原 久美子 氏(社会福祉法人祥和会 地域密着型特別養護老人ホーム五本松の家 施設長)
「実効性のあるBCPを作成するためにすべきこと~そのBCPは「いざ」という時に本当に機能しますか?~」
講師:浅野 睦 氏(株式会社フォーサイツコンサルティング 代表取締役)
「稼働率が高い施設はこんな工夫をしている!地域からの信頼を確立するためにすべきこと~利用者・家族・地域に向けたケアの「見える化」~」
講師:長田 みどり 氏(特定非営利活動法人コミュニティケアクラブ埼玉 介護職員)
「共生型サービス、事業展開のポイント」
講師:国府田 文則 氏(国士舘大学政経学部 非常勤講師/元三菱UFJリサーチ& コンサルティング株式会社 主任研究員)
「デイに役立つICT・ロボット、介護機器等記録ソフトの導入に向けた費用対効果の対策と導き方」
講師:相田 倖希 氏(株式会社QOLサービス 経営企画)
「スタッフの労力軽減!中重度者も参加できる各種活動と作業」
講師:森近 亜弥 氏(ありがとうミラクルデイサービス 管理者)
<認知症ケアセミナー>
「認知症の人へのケア&リハの具体策~拒否や意欲低下がある方の生活改善につながるアプローチ~」
講師:山出 貴宏 氏(株式会社NGU 代表取締役/認知症フレンドシップクラブ横浜事務局 代表)
<実技分科会>
「デイのリハ職・機能訓練指導員に役立つ一つ上をいくリハビリ技術」
講師:生野 達也 氏(動きのコツ研究所リハビリセンター 代表/理学療法士)
「生活機能向上につながるプログラムの実践事例20連発」
講師:末永 啓 氏(ありがとう脳疾患リハビリデイサービス 管理者)/鈴木 加奈 氏(ありがとうデイサービス 管理者)
「プロの介護職になるためのADL・IADL場面別介護技術のチェックと工夫」
講師:野田 和美 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/理学療法士)
「呼吸・口腔・発声・嚥下機能の維持向上を目的としたBOSSトレーニング」
講師:城野 香也子 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/言語聴覚士)
管理No:79662閲覧回数:18253回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
【後援】
・福山市
・公益社団法人日本理学療法士協会
・一般社団法人日本作業療法士協会
・一般社団法人日本言語聴覚士協会
・公益社団法人日本社会福祉士会
・一般社団法人広島県介護福祉士会
・一般社団法人全国デイ・ケア協会
・一般社団法人日本認知症ケア学会
・一般社団法人広島県医師会
・一般社団法人福山市医師会
・独立行政法人福祉医療機構(WAM)
・中国新聞備後本社
・エフエムふくやま
【その他】
本大会は日本認知症ケア学会認定の単位認定講座です(認知症ケア専門士:3単位)
【お申し込み】
公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。
【公式ホームページ】
https://tsuusho.com/conference/
【資料請求・お問い合わせ】
日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com
主催団体
過去の研修会
期間限定!録画視聴【会場参加+オンライン参加】第19回日本通所ケア研究大会(合同開催)第16回認知症ケア研修会in福山
検討中リストに登録しました。
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります
●●県
キャッチコピーが入りますキャッチコピーが入ります
セミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入りますセミナー名が入ります