理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オフライン(対面)
2024.06.28掲載

臨床で使える!体幹機能講習会!体幹機能を極める!

臨床で本当に役に立つ体幹の評価の仕方と、体幹のアプローチ方法が、非常に噛み砕いた説明で分かりやすく学べる!

【単体講義編】
体幹機能講習会 体幹機能を極める!


【講義構成】
①事前学習動画(約2時間)
②対面実技講習会(約7時間)
③オンライン質問会(約2時間分)
*当日の対面実技講習会は全て撮影してプレゼント!
*対面実技終了2週間後にZOOMで開催。
*オンライン質問会は、アーカイブ動画プレゼント!
*徹底的なアフターフォロー付きです!


【大まかな内容】
①臨床に役に立つ体幹機能の内容を学ぶことができる!

②体幹の前面筋、背面筋の理解をしよう!

③明日、職場に戻ってすぐ出来る!体幹筋の触診をしてみよう!

④体幹筋の具体的な評価を体験してみよう!

⑤実際に体幹へのアプローチを自分自身が受けて、自分の体が変化する体験をしてみよう!


【この講習会に参加する事で習得できること!】
①今まで曖昧にしていた体幹機能の解剖について、非常に分かりやすく説明します。

・体幹には腹斜筋群や脊柱起立筋群と呼ばれる筋群があります。腹斜筋群には内腹斜筋、外腹斜筋があります。働きが異なる為、分けて評価をする必要があります。

臨床的に、どのように評価や治療をするのか、事前の知識の整理を、分かりやすく理解しよう!


②基礎から臨床応用できる為の、評価・治療の考え方を学ぶことができます。

・具体的に、体幹機能の解剖を理解したら、臨床で役立てる為に、どのように評価や治療をしていくのかを、実技を通して学びます!

講義では、実技を通して自分自身の体で体験することで、臨床に役立つ技術を身に付けよう!


③明日から実際に、使える評価方法と治療方法の実技を行い、練習して翌日の臨床につなげることができます。

・知識として知っていても、実際に技術が無ければ、翌日の臨床で役に立ちません!

教科書では理解できない部分が実技!ペアになった受講生同士で、評価・治療を行い、翌日に繋がる技術にする練習をしよう!

講義が終わった後にも、職場に帰って技術が向上するように、練習方法を分かりやすく説明します!


④今まで、体幹機能で、【自分が気づかずにしくじっていたポイント】と【うまくいくコツシリーズ】をまとめて解説します!

・MediArt名物の、【しくじりポイント】と【コツシリーズ】のコーナーです!

自分自身が何で臨床で上手く出来なかったのか、一覧にして解説します!一つ一つ理解することで、翌日臨床がガラッと大きく変わります!

コツシリーズを理解することで、実技が上手くいきやすくなる体験をしよう!


⑤皆が知ってそうで、実は間違っていた!?正しく、骨盤の前傾・後傾を理解しよう!

・意外かもしれませんが、過去の受講生のほぼ8・9割の方が、間違って覚えている内容!

受講すると、『確かに!』と納得していただけるはず!実際に実技を体験して翌日の臨床に役立てることができますよ!


⑥どういう時に、各体幹の筋が働くのか、体験しながら治療の段階付けをしてみよう!
MediArt講習会ではHow to技術を教えていません!
その理由は、実際の臨床では、How toの技術を行って、効果がなかったり、役に立たない場合があるからです。
そうすると、次に何をすれば良いのか分からなくなってしまうことってありませんか?
解決方法として、基礎の知識と技術だけでなく、訓練の段階付けが重要になります!
先の見通しを立てて、臨床を考えることができるようにもなりますよ!


⑦アプローチは、麻痺側から?非麻痺側から?どっちからやったほうが良いのか?疑問を解消!効果的にアプローチしよう!

・臨床で、麻痺している体幹、上肢、下肢に介入することがありますよね!麻痺しているから麻痺した方に体重を乗せて、アプローチをすることがあると思います。
ただ、臨床でやってみているけれど、上手くいかない事ってありますね!
実際に、どうすれば良いのか?
具体的な対応方法や、考え方を、分かりやすく実技を通して学べます!


【講師からのコメント】
・よく、臨床場面で『あの患者さんは、体幹が弱いからね~。中枢部が弱いからね~。』など、話を聞くことがあります。
患者さんで、体幹が強い人を担当したことはありますか?見たことはありますか?私はありません。患者さんの場合は、ほとんどの方が弱いです。

そのような、ざっくりした理由で片付けてしまうことが多いですよね。良くないことです。(゚д゚)(。_。)

私自身も、そのような話をしていたこともありますし、話をされたこともあります。では一体どうやって評価をしたり、介入をすればよいのか?

明日からの臨床で、すぐに出来るように、体幹に実技を中心として【評価方法】と【治療方法】を学んでいきます。

他にも、過去の受講生からの声として多かった、臨床で経験しやすい疑問の【あるある場面】をたくさん取り入れています。

これは、基本としては理解できても、実際の臨床となると様々な患者さんに遭遇します。

そのため臨床応用できるように、解説します!

特に、実際の身体機能が低下している高齢者や、片麻痺の患者さんや、痛みのある患者さん等を想定した場合、具体的にどのように応用したり、段階付けや負荷量を考えていくのかなど、実際の臨床で使えるような工夫もお伝えします。【コツシリーズ・しくじりポイントの紹介をします。】

新人でも体幹機能を通して、基本動作や、動作分析で、どのように臨床で活用すれば良いか、自信が持てるようになります。

まだ新人で臨床に自信が持てない方は、明日からの臨床で自信が持てるようになるかもしれません!

すでに新人や学生指導をしていて指導に自信や不安がある方にも、指導への具体的な流れがまとまっているため、そのまま指導に役立てるかもしれません!

そして、自分の考えをまとめるヒントにも出来るようになるかもしれませんよ!
皆さん各個人のやり方や、考え方をシェアし合える、アットホームな雰囲気で楽しく進めていきたいと思います!

==連絡事項============
・当日は、実技中心のセミナーとなります。
ジャージなど、実技の行いやすい服装を各自ご持参ください。

管理No:92694閲覧回数:149回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
MediArt(メディアート)
開催日時
2024年8月25日(日)
8時50開場、9時00分開始 終了時間は18時00分。
18時00分以降は、【無料でナイトセミナー】に参加できます!たくさん実技練習ができますので、お時間に余裕のある方は是非残って講師と一緒に練習や、質問をして下さい。
開催地
〒225-0011 神奈川県横浜市青葉区あざみ野2丁目1-1
横浜市営地下鉄ブルーライン あざみ野駅 お迎えに上がります
詳細をお送りしますので、ご安心下さい。
講師
費用
15000円 お振り込み
ペア割りあり(28000円:1人分が14000円になります。)
定員
6名
対象
作業療法士、理学療法士、柔道整復師、トレーナーなど*学生可能
ホームページ
https://mediart2016.jimdo.com/

お問い合わせ・お申し込み

講習会参加者の方は、
ホームページ上から、お申し込みが簡単に行えます。

申し込み・お問い合わせを行って、3日経過しても返信がない場合は、mediartdaisuki@gmail.com までご連絡ください。
メールの誤送信などやエラーなどが増えております。

主催団体

登録団体
MediArt

全登録研修会を見る

過去の研修会

2024.06.30(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.29(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.25(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.24(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.23(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.22(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.21(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.20(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.16(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
2024.06.15(オンライン(WEB))
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 7月 >>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る