理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オフライン(対面) ピックアップ
2024.06.19掲載

【東京、実技】整形外科で明日から使える、膝関節アプローチセミナー

患者さんの治療「これくらい」で終わっていませんか?理論も大切ですが、信頼されるセラピストなるための技術を実技で学べるセミナーです。

変形膝関節症の問題は、日本では4000万人いると言われており、高齢の女性では半数以上が悩まれている問題です。
今回は外来で多い保存療法での膝関節痛について講義を進めていきます。 変形性膝関節症は炎症を起こしやすい組織(筋・靱帯・脂肪体)が周囲にあり、姿勢の負担から炎症を起こしてしまいます。しかし、この周囲組織はレントゲンでは写りません。疼痛の原因は整形外科テストや触診によって組織の変化を見極める必要があります。講義では問題となる組織を判別するための徒手検査や治療アプローチを中心に実施していきます。

<講義内容>
・膝関節疾患
・膝関節の解剖学
・膝関節の運動学
・変形性膝関節症の理学療法(大切な3つのポイント)
・膝関節の整形外科テスト(アプレイテスト、内反・外反ストレステスト、膝蓋下脂肪体ストレステスト、膝蓋跳動テスト、大腿神経テスト、エリーテスト:大腿四頭筋短縮、オーバーテスト:大腿筋膜張筋テスト
)、グラスピングテスト
・理学療法評価:触診:膝蓋上嚢滑走性、半月板圧痛、膝蓋骨位置異常、姿勢評価、脛骨の外旋偏移
・アプローチ(膝関節モビライゼーション:膝蓋大腿関節・膝関節、筋間リリース:大腿筋膜張筋・大腿四頭筋・ハムストリングス・縫工筋、大腿神経リリース)


<講義内容>
・膝関節の触診
・変形性膝関節症の理学療法
・膝関節の整形外科テスト
・理学療法評価
・アプローチ

<学びのポイント>
・膝関節の痛みのメカニズムを理解できる
・膝関節の痛みの原因を診断できるようになる
・「軟骨がすり減って痛い」の誤解を解ける

<今回の学びで対応できる症状>
変形性膝関節症
膝蓋大腿関節症
神経因性疼痛
半月板損傷
側副靭帯損傷
膝蓋下脂肪体炎
大腿四頭筋腱炎

<講師>
田中 佳紀(きむらてつや整形外科内科 主任)
東京都理学療法士協会 目黒支部支部長
BiNI認定セラピスト
宗形テクニック Advance 修了
クラシカルオステオパシー ファンデーション 修了
書籍:理学療法・作業療法のための実践BiNI Approch:寝返り、呼吸器疾患担当

管理No:92645閲覧回数:484回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
埼玉臨床研究会
開催日時
10月20日  10:00~17:00
開催地
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-14-18グレースアート1階
きむらてつや整形外科内科(自由が丘駅より徒歩3分)
講師
田中佳紀(埼玉臨床研究会 代表)
費用
10000
定員
10名
対象
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、トレーナーなど
ホームページ
http://saitamarinsyou.jimdo.com

お問い合わせ・お申し込み

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

ページ上部へ戻る