理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB) PR動画有 ピックアップ
2024.06.18掲載

(全2回)エビデンスベースの腹横筋・骨盤底筋の評価と運動療法~間違えたトレーニングをしないために!~ 講師:山本泰三先生

​【初学者でも、結果を出せるようになります!】

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅体幹深部筋の解剖学・機能解剖が苦手
✅インナーマッスルの機能評価に自信がない
✅インナーマッスルトレーニングのエビデンスを知らない
✅正しいトレーニング法を指導できている自信がない
✅運動療法の引き出しが少ない

ーーーーーー

​【インナーマッスルが重要なのは分かるけど、評価と運動療法はどうすれば?】

体幹スタビリティに重要な腹横筋、骨盤底筋に代表される体幹深部筋の機能が低下すると、姿勢が崩れ、様々なパフォーマンスが低下します。

体幹深部筋(インナーマッスル)の重要性を理解していながらも、

その筋力強化、活性化をどのようにしていけば良いのでしょうか?

また、機能低下があると判断する根拠は?

おそらくはっきりと答えられる人は、それほど多くないのではないでしょうか。 


【インナーマッスルのトレーニング法の多くは、表在筋を収縮させてしまっている】

SNSでは多くの人が間違ったトレーニング法を教えています。

なぜそれが分かるのかというと、見分けるポイントがあるからです。

誤ったトレーニングを行っても痛みやパフォーマンスは改善しません。

このセミナーでは、腹横筋、骨盤底筋、多裂筋への理解を深め、適切なエクササイズを指導できるようになっていただきます。 

また、その評価と運動療法について腰痛や変形性股関節症、片麻痺、尿失禁を例に挙げながら解説していきます。

大変人気の高いセミナーですので、楽しみにしていてください!

ーーーーーーー

■講義内容

※第1回と第2回セットで下記のテーマを学びます

◇腹横筋、骨盤底筋の機能解剖
①Panjabの他動的・筋性・制御要素
②腹横筋、骨盤底筋、多裂筋の機能解剖学
③腹横筋と骨盤底筋の収縮を超音波画像
④呼吸や姿勢との関連、腰痛との関連

◇臨床でできる体幹スタビリティの評価と運動療法
①腹横筋と骨盤底筋の収縮を評価する方法(引き算的評価)
②腹横筋、骨盤底筋を選択的に収縮させる方法
③体幹深部筋を収縮させた低負荷から負荷を増加させていく意義と方法

ーーーーーーー

■アンケート

(PT 5年目:オススメ度10点)
資料が見やすい文献やデータなどがあり、根拠の裏付けがある方法論だけでなく、難易度調整やアレンジのコツなどのアドバイスがある山本先生の体験談や経験からの視点があり、臨床に活かしやすい

(OT 14年目-オススメ度10点)
腹横筋がどのようにしたらよく働くのか、利用者さんの難易度に合わせたエクササイズ方法をご指導いただけたのがわかりやすくてよかったです。

(OT 10年目-オススメ度10点)
体幹の重要性を認識していたが、より効果を高める方法は自分の手段がなく、そのヒントになりました。臨床で試していき、効果に自信がもてるようになりたいと感じます。

ーーーーーー

■講師紹介

講師:山本泰三先生(株式会社スターティングアゲイン代表取締役)

・専門理学療法士(基礎系・神経系・運動器系)※平成29年2月 3部門すべて更新
・スタビリティ研究会代表
・東京衛生学園専門学校 非常勤講師
・昭和大学 非常勤講師
・公益法人 茨城県理学療法士会 功績賞受賞

・Redcord Neurac 3 course : Certified Neurac Practitioner (2018年)※日本で一人目
・Redcord Neurac 1 course instructor
・Redcord Neurac 2 course instructor(全3コース2015年取得)
・Redcord Neurac Neurology(片麻痺)course instructor(2014年取得)
・Redcord Sport/Active Intro course instructor(2016年取得)
・Redcord Basic course instructor
・Redcord Group course instructor

管理No:92605閲覧回数:414回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
第1回:9/16(土)13:00~15:00(受付12:30)/第2回:9/28(土)9:00~11:00(受付8:30)
視聴・
支払方法
講師
山本 泰三先生(株式会社スターティングアゲイン 代表取締役)
費用
メルマガ会員:6,000円
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい
会員登録はHPから無料で行えます。会員限定特典あり!
定員
100名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://yamamoto-tra-3.peatix.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2024.06.29(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた頚部痛に対する評価… 分類システムを用いた頚部痛に対する評価と治…

  • 2024.07.06(オンライン(WEB))

    (全2回)エビデンスベースの転倒しづら… (全2回)エビデンスベースの転倒しづらい⾝…

  • 2024.07.06(大阪府)

    OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS… OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.07.07(オンライン(WEB))

    肩関節の可動域をもう一歩改善するための… 肩関節の可動域をもう一歩改善するための、脊…

  • 2024.07.13(オンライン(WEB))

    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形… 臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝…

  • 2024.07.15(オンライン(WEB))

    中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高… 中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高緊張…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    臨床成績が上がる!上肢骨折・術前術後の… 臨床成績が上がる!上肢骨折・術前術後の評価…

  • 2024.07.20(大阪府)

    【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ … 【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ 〜P…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必… 【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必要な…

  • 2024.07.21(オンライン(WEB))

    セラピストのための骨格筋の機能と臨床応… セラピストのための骨格筋の機能と臨床応用1…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸… 分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸・上…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨… 歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨床へ…

  • 2024.07.28(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~とり…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺の解…

  • 2024.08.03(大阪府)

    OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下の… セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジ…

  • 2024.08.04(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析 (…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評価(…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】Overuse… 【触診スキルを高める!】Overuse s…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    フォワードヘッドポスチャーに対する徒手… フォワードヘッドポスチャーに対する徒手療法…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    (全2回)明日から使える股関節の機能評… (全2回)明日から使える股関節の機能評価と…

  • 2024.08.18(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.08.24(オンライン(WEB))

    実症例で学ぶ、片麻痺の起居動作の評価と… 実症例で学ぶ、片麻痺の起居動作の評価と運動…

  • 2024.08.24(オンライン(WEB))

    セラピストのための運動機能評価としての… セラピストのための運動機能評価としての画像…

  • 2024.08.25(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~難渋…

  • 2024.08.31(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.09.01(大阪府)

    【対面実技セミナー】肩関節周囲のfas… 【対面実技セミナー】肩関節周囲のfasci…

  • 2024.09.01(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】手指の痺れに必… 【触診スキルを高める!】手指の痺れに必要な…

  • 2024.09.07(オンライン(WEB))

    肩関節機能障害に対する徒手療法〜病態鑑… 肩関節機能障害に対する徒手療法〜病態鑑別と…

  • 2024.09.07(大阪府)

    OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.09.14(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2024.09.14(オンライン(WEB))

    サルコペニア嚥下障害に対するリハビリテ… サルコペニア嚥下障害に対するリハビリテーシ…

  • 2024.09.16(オンライン(WEB))

    (全2回)エビデンスベースの腹横筋・骨… (全2回)エビデンスベースの腹横筋・骨盤底…

  • 2024.09.21(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.09.28(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.09.29(オンライン(WEB))

    セラピストのための骨格筋の機能と臨床応… セラピストのための骨格筋の機能と臨床応用2…

  • 2024.10.05(大阪府)

    OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治… OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治療)…

  • 2024.10.06(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.10.12(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.11.02(大阪府)

    OMTコース:膝関節、足関節(評価・治… OMTコース:膝関節、足関節(評価・治療)…

  • 2024.12.07(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、… OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、後頭…

  • 2024.12.22(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析(足…

  • 2025.01.18(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨… OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨、頭…

  • 2025.02.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、… OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢…

  • 2025.03.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、… OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、胃、…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2024.06.23(オンライン(WEB))
    足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節周囲の骨折後の拘縮の改善方法~ 講師:赤羽根良和先生
    2024.06.22(オンライン(WEB))
    脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動作のコツ(姿勢制御)、生活期での課題、自主練習など~ 講師:福富利之先生
    2024.06.15(オンライン(WEB))
    歩行パフォーマンスの最適化③:理論と臨床への展開~歩行中期で歩行を診るポイントと効果的なアプローチ〜 講師:礒脇雄一先生
    2024.06.15(オンライン(WEB))
    これからの臨床観が変わる予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
    2024.06.09(オンライン(WEB))
    【基礎編】初心者でも分かるインソールの始め方~前・中足部の触診とアライメント評価、テーピングなど~ 講師:小瀬勝也先生
    2024.06.08(オンライン(WEB))
    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝関節症の評価と運動療法1~機能解剖、セルフ触診、神経の圧痛の取り方など~ 講師:吉井太希先生
    2024.06.08(大阪府)
    OMTコース:仙骨(評価・治療)SCS、MET、HVLA 講師:山端二郎先生
    2024.06.08(オンライン(WEB))
    セラピストのための運動機能評価としての画像の読影(上肢編)~評価精度の向上、治療方針の明確化〜 講師:瀧田勇二先生
    2024.06.01(オンライン(WEB))
    【WEB座学セミナー】腰痛のアプローチ 〜PNFとピラティスを用いたMotor Control〜 講師:江口泰弘先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    パフォーマンスを意識したACL損傷に対する評価と運動療法~術前術後で狙うべきこと、再発予防、予後改善の実践を学ぶ~ 講師:丹羽雄大先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2024年 6月 >>
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30      

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

    ページ上部へ戻る