理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB) 資料有
2024.06.15掲載

栄養の理解がリハの治療成果を変える

〜患者さんだけじゃなく、自分の栄養も見直せる分子栄養学の基本〜

医療関係者の方、必見!
日々のリハビリ中に、なぜか想定していたよりも運動療法の成果が上がらない
患者さんの体調不良の原因が特定できず、もどかしい思いをした経験はありませんか?

検査結果に異常がないのに、頭痛、肩こり、倦怠感、キレやすさなどの症状に悩んでいる患者さんはいませんか?

栄養状態の把握ができないままに、リハビリの介入を行ってしまっているのが、医療現場、福祉現場、在宅現場の実情です。
個人差を考慮した栄養状態の把握ができれば、運動療法の効果を上げることができます。

栄養って難しそう
よくわからない
生理学は苦手だったから

大丈夫です。
そんなセラピストほど、「自分自身の健康診断データ」を入り口に、栄養の視点を入れれば、線が繋がるように理解が高まります。

運動療法の成果だけでなく、未病や不定愁訴の原因とな栄養状態が理解できれば、患者さんの症状を根本から改善し、より質の高い医療を提供することができます。

本セミナーでは、分子栄養学に基づいて、健康診断データから隠された不調を読み解く方法を解説します。
(血液データから個人的な分析、アドバイスするものではありません。一般的な読み方をお伝えします)
もちろん、セラピストの知って欲しい情報を詳しく講義していただきます。

分子栄養学は、近年注目を集めている栄養学の一分野であり、栄養素が体内でどのように代謝され、どのような影響を与えているのかを分子レベルで研究する学問です。

従来の栄養学では、個人差が考慮されていませんでした。
分子栄養学では、栄養素同士が互いにどのように影響し合っているのかを理解することで、より個々の体質に合わせた栄養指導が可能になります。

今回の講師は
管理栄養士の杉原智子先生です。

20年以上医療や介護の現場で、管理栄養士として勤務された経験に加えて、分子栄養学に基づいた栄養指導をされています。

【ターゲット】
・患者さんの体調不良の原因を、より深く理解したい方
・分子栄養学に基づいた、より効果的な治療法をリハビリの知識に取り入れたい方
・未病や不定愁訴の改善に取り組みたい方
・自分の健康状態を客観的に把握したい方

【セミナーの内容】
・分子栄養学の基本
体の内部で起こっている変化を、分子栄養学の視点からわかりやすく解説
・健康診断データから不調を読み解く
従来の医学検査では見逃しがちな、未病や不定愁訴の原因となる要素を解説
・運動療法と分子栄養学の組み合わせ
運動療法の効果を高めるための、分子栄養学に基づいた食事指導などを解説

症例紹介: 頭痛、肩こり、キレやすさなど、具体的な症状を改善した症例を交えて、分子栄養学の有用性を説明

自分のための栄養状態を確認する:
参加者自身の健康診断データをもとに、栄養状態を分析し、改善点について説明


【詳細】
日時:令和6年8月28日(水)
時間:21:00〜22:00
料金:2000円
定員:30名
場所:Google Meet

管理No:92564閲覧回数:363回この情報を印刷する

研修会資料

資料
(pdf)

研修会詳細

主催
知鑽治笑
開催日時
2024年8月28日(水曜日)21時00分〜22時00分まで
視聴・
支払方法
講師
杉原智子
費用
研修会費:2000円
定員
30名
対象
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
ホームページ
https://www.met2sf.com/home/chisanchisho/list-of-seminars/sugiharard240828

お問い合わせ・お申し込み

3日以内に返信がなかった場合は、お手数ですが、迷惑メールをご確認いただくか
LINEにて@ifc8173gで検索していただき、LINEよりご登録ください。

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る