理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2024.06.11掲載

【無料開催】”行動変容の科学”セミナー(全3回)

予防医学・公衆衛生学・行動経済学に基づく、行動変容研究の最前線で活躍する豪華講師陣によるセミナーです!

前回、計3000名を超える方々にご参加いただいたバックテックeセミナー、第2弾を開催します。

今回のテーマは、医療職が知っておきたい『行動変容の科学』です!

この領域のトップランナーの豪華講師の先生方をお招きしますので、一緒に学びませんか。

今回も無料開催させていただけることになりました。
是非、ご参加ください。

☆申し込み:https://forms.gle/nb3GLfY3XXXQBKj68

《こんな人におすすめです》
・ヘルスリテラシーの最新知見を学びたい
・ナッジについて深く理解したい
・ヘルスコミュニケーションを学んでみたい
・無関心層へのアプローチに悩んでいる



《 イベント概要 》
『予防と医療に活かす”行動変容の科学” Up To Date』(全3回)

◾️ 第1回
『行動変容理論の歴史とヘルスリテラシー』

・講師:福田 洋 先生(順天堂大学大学院医学研究科先端予防医学・健康情報学講座 特任教授)
・日時:6月24日(月)20:00~21:00
・内容:
 ・行動変容理論の歴史
 ・ヘルスリテラシーとは
 ・デジタルヘルスリテラシー×ナッジで進める健康経営
 ・世界の産業保健の動向

◾️ 第2回
『産業保健で使えるナッジ  ~なぜあの人は動かないのか~ 』

・講師:竹林 正樹 先生(青森大学 客員教授)
・日時:7月2日(火)20:00~21:00
・内容: 
 ・なぜ最近ナッジが求められるようになった?
 ・なぜ頭でわかっていてもその通りの行動しない?
 ・なぜナッジで人を動かせる?

◾️ 第3回
『行動変容を促すヘルスコミュニケーション』

・講師:石川 ひろの 先生(帝京大学大学院公衆衛生学研究科 教授)
・日時:7月8日(月)20:00~21:00
・内容: 
 ・ヘルスコミュニケーションとは
 ・患者と医療者がすれ違うとき
 ・行動変容をどう促すか
 ・協働のためのコミュニケーションスキル

◾️ 参加費(全3回):無料

◾️ 見逃し配信:1週間の見逃し配信あり(開催終了後に配信予定)
*個人での申し込み限定です。

☆申し込み:https://forms.gle/nb3GLfY3XXXQBKj68

管理No:92475閲覧回数:861回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
バックテックeセミナー(株式会社バックテック)
開催日時
第1回:6月24日(月)20:00~21:00
『行動変容理論の歴史とヘルスリテラシー』

第2回:7月2日(火)20:00~21:00
『産業保健で使えるナッジ  ~なぜあの人は動かないのか~ 』

第3回:7月8日(月)20:00~21:00
『行動変容を促すヘルスコミュニケーション』
視聴・
支払方法
講師
福田洋,竹林正樹,石川ひろの
費用
無料
定員
対象
理学療法士
作業療法士
看護師・保健師
臨床心理士
公認心理師
ホームページ
https://forms.gle/nb3GLfY3XXXQBKj68

お問い合わせ・お申し込み

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る