理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2024.06.15掲載

脳のシステムと解剖学からみた脳卒中患者の歩行障害とアプローチ|4日間集中講座

脳卒中患者様の歩行障害は脳のシステムを理解してアプローチしよう

●●●●脳卒中患者様の歩行障害は脳のシステムを理解してアプローチしよう●●●●
あなたは脳血管疾患のリハビリで、

根拠を持って歩行練習を行っていますか?



患者様の歩行練習に対して根拠を持ってリハビリができていない
どのように根拠を持ってリハビリを進めていくべきか悩んでいる
ならば、このセミナーがおすすめです。



・早期離床・早期歩行が求められている急性期

・歩様の改善や歩行速度の獲得が求められている回復期

・日常生活において実用的な歩行の獲得を求められている維持期



脳血管障害を呈している患者様を担当しているのであれば

脳科学的に歩行や姿勢制御を理解して

評価・アプローチをすすめていかなければいけません。



そのためには

脳画像のみかたから歩行周期の基本的な運動学や解剖学、

姿勢制御や認知機能面、情動面について

きちんと評価できるようにならなければいけません。



本セミナーでは脳卒中片麻痺患者様の歩行障害に対してどのようなことを考え

どのような評価をしていくべきか、

千里リハビリテーション病院の吉尾雅春先生にご講演をいただきます。



●●●●脳卒中患者の歩行障害にアプローチするための技術とは?●●●●

脳はいろいろな部位同士が神経線維で結ばれて神経回路を形成し、

有機的に働くようになっています。



脳卒中によってそれらの回路、つまり脳のシステムは影響を受けます。

障害されたシステムもあれば、一方で残された別の回路を活かすことができるかもしれません。



そこに戦略が生まれます。



姿勢定位障害によって立てない、

歩けない患者に対して過度な努力を強いることは好ましくありませんが、

場合によっては閉眼したり、

走ることを先行させたプログラムを選択することもあります。



目の前の患者が何故そのような状況に陥っているのか、

脳画像も通して理解する必要があります。

そして、それ以前に股関節を中心とした解剖学や、

脊髄小脳系などのオートマティックな制御システムを知ること必要です。

皮質脊髄路や上縦束だけが重要なのではありません。



本セミナーでは下記のプログラムに沿って4日間で徹底的に脳卒中片麻痺患者様の歩行障害に対するアプローチ技術を学んでいただきます。



●●●●オンラインセミナーのプログラム●●●●
脳のシステム障害と脳画像
直立二足動物としてのヒトの股関節と歩行
姿勢制御障害と歩行
認知・情動障害と歩行

管理No:92451閲覧回数:197回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
EPoch
開催日時
2024年8月28日、9月4日、9月18日、9月25日(水)20:00~21:30【オンライン開催】
視聴・
支払方法
講師
吉尾 雅春 先生 千里リハビリテーション病院  副院長 / 理学療法士
費用
13,200円 税込
定員
30
対象
どなたでも可
ホームページ
https://seminar.ep-och.com/products/seminar2242

お問い合わせ・お申し込み

弊社ウェブサイトにてお申し込みください

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る