理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB) PR動画有 ピックアップ
2024.06.07掲載

セラピストのための運動機能評価としての画像の読影(脊椎編)~評価精度の向上、治療方針の明確化〜 講師:瀧田勇二先生

【軟部組織損傷と運動機能障害を画像から読み解く!】

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅運動器画像の読影が苦手
✅脊椎画像の診方が分からない
✅画像から組織損傷を評価できない
✅画像から運動機能を評価できない
✅画像読影と運動療法を繋げられない

ーーーーーーー

【セラピストのための運動機能評価としての画像読影】

セラピストが必要とする画像情報は、医師とは全く違いますが、その違いを意識されたことはあるでしょうか?

例えば骨折時では、どの軟部組織が損傷されているのか、運動にどのような影響が出るかを画像から読み取り、対策する必要があります。

具体的には、下記の問題点を読み解き、リスク管理を行った上で運動療法を実施できるかどうかの知識・技術が問われます。

安全かつ効率的、効果的にリハビリテーションを実施していく上で、画像読影のスキルは必須となります。

セラピストに必要な画像読影について、セラピスト視点から多くの疾患を対象にした実践的な内容を学び、明日からの臨床にご活用下さい!

ーーーーーーー

講義内容)

■画像の基礎知識
・医師とセラピストの読影の違い
・セラピストに必要な読影とは?
・X-P、CT、MRIの特徴と理解するためのポイント
・MRIとCTの違い
・T1、T2強調画像の違い

■画像の読影(疾患別)

◇頸椎疾患
・鉤状突起や上関節突起の変形に伴う神経根と脈管の圧迫(椎間孔狭小化)
・頸椎椎間孔狭小化
・環椎後頭関節の可動性を評価する
・頚椎脊柱管の狭搾を評価する
・有効脊柱管前後径(後縦靭帯骨化症)
・頸椎症性脊髄症の動的脊髄圧迫因子を評価

◇腰椎疾患
・腰椎椎間孔狭小化
・椎間板変性〜Modic分類(MRI)~
・TypeⅡへの移行を待ってから攻める
・TypeⅠでの自由神経終末の増生をいかに抑えられるかがポイント
・腰椎辷り症のリスクファクター〜椎間関節の形態〜
・ストッパーとしての腸腰靭帯と第5腰椎横突起
・椎間板ヘルニア〜自然退縮が期待できるヘルニア〜
・膨隆型は退縮しにくく、遊離型は退縮しやすい
・脊柱管占拠率が50%を超える巨大ヘルニア
・T2強調画像で高信号に写るヘルニア
・椎間板ヘルニア〜“圧排型”と“絞扼型”〜
・腰椎分離症〜癒合しないのは“偽関節”だから)
・どこが分離するのか?なぜ分離するのか?
・病期を考慮したリハビリテーション
・脊椎圧迫骨折
・保存療法抵抗例の特徴
・背臥位像での椎体不安定性
・T2強調画像広範囲低信号
・後壁損傷(CT)
・椎弓根損傷(CT)
・遅発性麻痺はどのように発生するのか?
・椎体骨折受傷翌年の椎体骨折発生率
・骨粗鬆症性圧迫骨折後の死亡率/年間平均死亡率
・Column concept における Three column theory

ーーーーーーー

■アンケート

(PT9年目:満足度10/10)
脊柱の画像について、評価指標や病態などから臨床の話を通して講義してくださり臨床をイメージしながら学ぶことができました。脊柱のMRIの診方は苦手意識がありましたが、わかりやすく教えていただき大変勉強になりました。

(OT2年目:満足度9/10)
圧迫骨折について歩行できているからといって、骨癒合しているかは別という点が、今担当している患者様と合致しており、勉強になりました。

ーーーーー

■講師紹介
講師:瀧田勇二先⽣
(白金整形外科病院 理学療法教育部長 理学療法士)

経歴)
平成医療専門学校(現:平成医療短期大学)卒業
国際医療福祉大学大学院 修士課程修了
白金整形外科病院 理学療法教育部長

講師著書・DVD等)
リハで読むべき運動器画像 瀧田 勇二 (著), 塩野 寛大 (監修)

管理No:92407閲覧回数:1354回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
2024/8/24(土)14:00~17:00(受付13:30~)
視聴・
支払方法
講師
瀧田 勇二 先生(白金整形外科病院 理学療法教育部長)
費用
メルマガ会員:5,000円 
※会員登録はホームページより無料で行って頂けます。
会員限定特典あり!
定員
100名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://takita-sekitui-gazou-1.peatix.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2024.06.22(オンライン(WEB))

    脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動… 脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動作の…

  • 2024.06.23(オンライン(WEB))

    足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節… 足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節周囲…

  • 2024.06.29(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた頚部痛に対する評価… 分類システムを用いた頚部痛に対する評価と治…

  • 2024.06.30(オンライン(WEB))

    肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘… 肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘関節…

  • 2024.07.06(オンライン(WEB))

    (全2回)エビデンスベースの転倒しづら… (全2回)エビデンスベースの転倒しづらい⾝…

  • 2024.07.06(大阪府)

    OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS… OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.07.07(オンライン(WEB))

    肩関節の可動域をもう一歩改善するための… 肩関節の可動域をもう一歩改善するための、脊…

  • 2024.07.13(オンライン(WEB))

    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形… 臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝…

  • 2024.07.15(オンライン(WEB))

    中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高… 中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高緊張…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    臨床成績が上がる!上肢骨折・術前術後の… 臨床成績が上がる!上肢骨折・術前術後の評価…

  • 2024.07.20(大阪府)

    【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ … 【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ 〜P…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必… 【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必要な…

  • 2024.07.21(オンライン(WEB))

    セラピストのための骨格筋の機能と臨床応… セラピストのための骨格筋の機能と臨床応用1…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸… 分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸・上…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨… 歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨床へ…

  • 2024.07.28(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~とり…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺の解…

  • 2024.08.03(大阪府)

    OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下の… セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジ…

  • 2024.08.04(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析 (…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評価(…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】Overuse… 【触診スキルを高める!】Overuse s…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    フォワードヘッドポスチャーに対する徒手… フォワードヘッドポスチャーに対する徒手療法…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    (全2回)明日から使える股関節の機能評… (全2回)明日から使える股関節の機能評価と…

  • 2024.08.18(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.08.24(オンライン(WEB))

    実症例で学ぶ、片麻痺の起居動作の評価と… 実症例で学ぶ、片麻痺の起居動作の評価と運動…

  • 2024.08.24(オンライン(WEB))

    セラピストのための運動機能評価としての… セラピストのための運動機能評価としての画像…

  • 2024.08.25(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~難渋…

  • 2024.08.31(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.09.01(大阪府)

    【対面実技セミナー】肩関節周囲のfas… 【対面実技セミナー】肩関節周囲のfasci…

  • 2024.09.01(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】手指の痺れに必… 【触診スキルを高める!】手指の痺れに必要な…

  • 2024.09.07(オンライン(WEB))

    肩関節機能障害に対する徒手療法〜病態鑑… 肩関節機能障害に対する徒手療法〜病態鑑別と…

  • 2024.09.07(大阪府)

    OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.09.14(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2024.09.14(オンライン(WEB))

    サルコペニア嚥下障害に対するリハビリテ… サルコペニア嚥下障害に対するリハビリテーシ…

  • 2024.09.16(オンライン(WEB))

    (全2回)エビデンスベースの腹横筋・骨… (全2回)エビデンスベースの腹横筋・骨盤底…

  • 2024.09.21(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.09.28(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.09.29(オンライン(WEB))

    セラピストのための骨格筋の機能と臨床応… セラピストのための骨格筋の機能と臨床応用2…

  • 2024.10.05(大阪府)

    OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治… OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治療)…

  • 2024.10.06(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.10.12(オンライン(WEB))

    セラピストのためのリハビリに活かす血液… セラピストのためのリハビリに活かす血液・生…

  • 2024.11.02(大阪府)

    OMTコース:膝関節、足関節(評価・治… OMTコース:膝関節、足関節(評価・治療)…

  • 2024.12.07(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、… OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、後頭…

  • 2024.12.22(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析(足…

  • 2025.01.18(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨… OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨、頭…

  • 2025.02.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、… OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢…

  • 2025.03.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、… OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、胃、…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2024.06.15(オンライン(WEB))
    歩行パフォーマンスの最適化③:理論と臨床への展開~歩行中期で歩行を診るポイントと効果的なアプローチ〜 講師:礒脇雄一先生
    2024.06.15(オンライン(WEB))
    これからの臨床観が変わる予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
    2024.06.09(オンライン(WEB))
    【基礎編】初心者でも分かるインソールの始め方~前・中足部の触診とアライメント評価、テーピングなど~ 講師:小瀬勝也先生
    2024.06.08(オンライン(WEB))
    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝関節症の評価と運動療法1~機能解剖、セルフ触診、神経の圧痛の取り方など~ 講師:吉井太希先生
    2024.06.08(大阪府)
    OMTコース:仙骨(評価・治療)SCS、MET、HVLA 講師:山端二郎先生
    2024.06.08(オンライン(WEB))
    セラピストのための運動機能評価としての画像の読影(上肢編)~評価精度の向上、治療方針の明確化〜 講師:瀧田勇二先生
    2024.06.01(オンライン(WEB))
    【WEB座学セミナー】腰痛のアプローチ 〜PNFとピラティスを用いたMotor Control〜 講師:江口泰弘先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    パフォーマンスを意識したACL損傷に対する評価と運動療法~術前術後で狙うべきこと、再発予防、予後改善の実践を学ぶ~ 講師:丹羽雄大先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    下肢スポーツ障害・外傷の早期復帰、再発予防のアプローチの考え方と介入方法 講師:岩永竜也先生
    2024.05.25(オンライン(WEB))
    肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く足関節可動域制限の評価と運動療法~拘縮要因の理解を中心に~ 講師:江玉睦明先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2024年 6月 >>
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30      

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

    ページ上部へ戻る