理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オフライン(対面) 資料有
2024.06.06掲載

患者様への効果を検証した整形外科疾患講座 “ 股関節・膝関節・足関節編 ”医学の発展により明確となった新しい評価・治療・実技セミナー ~ 神経・筋・姿勢制御に対する理論・触察・治療アプローチ ~

《1万人以上が受講!》

患者様に効果のある知識・治療方法は、現在使用している知識と技術です。

教科書などにはたくさんの知識が記載されていますが1年後も使用していますか?

たくさん勉強会に参加し、数年たった今、使っている知識・技術がどこまでありますか?

その経験から当法人の講座は、患者様に効果のあった運動学・解剖学を集約し、かつ、効果のあった実技をメインに学べる講座になっています。

自らの治療の幅・効果を上げていきたい先生向けの講座です。



例えば『冬に手足が冷えると健常な私たちでも手足の運動が拙劣になる(文字が書きにくいなど)。』

この原因は『アクチンとミオシンが急激に減少』ではないため筋力トレーニングは該当しない。治療は“感覚を改善させるリハビリ”。

では、感覚障害の無い患者様・循環障害の無い患者様を診たことはありますか?

心拍出量 → 私たちに比べ低下 【循環障害】

運動量 → 私たちに比べ低下 【循環障害】

骨・筋アライメント → 正常ではない【循環障害】 (変形性○○症、骨盤後傾など)

【循環・感覚障害】⇒【脳の機能変化】⇒【脳からの指令変化】⇒【筋収縮の障害】

整形外科疾患に 「感覚トレーニング」 は必須です



評価として重要になる検査は“意識しない感覚検査”です。

■意識しない感覚検査はどうすればいいの? ■股・膝・足関節疾患への意識しない感覚トレーニングはどうすればいいの?

整形疾患に対して今まで通りの治療に加え、医学の発展により明確となった【感覚障害】⇒【脳の機能変化】に対する治療を反映させるだけで効果が違います。



■講義内容

1. 股・膝・足関節の効果があった解剖学・運動学の思考

2. レントゲンの見方

3. 脳機能と整形外科疾患の関係性~エビデンスに基づいて~



■実技内容(全て効果のあった内容の治療実技になります)

1. 股関節OAの治療

2. 大腿骨頸部骨折の治療

3. 膝関節OAの治療

4. 足関節から上行性運動連鎖に対する治療

当日ご参加の先生はジャージ等運動着のご持参をお願いします。

管理No:92401閲覧回数:549回この情報を印刷する

研修会資料

研修会詳細

主催
一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会
開催日時
2024年8月24日(土)
受け付け:9時30分
講義・実技:9時45分~15時30分(5時間)
休憩:45分
開催地
〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-18東京都中小企業復興公社 会議室A
・ JR山手線 「有楽町駅」京橋口より徒歩10分
・ 東京メトロ有楽町線 「銀座一丁目駅」11番出口より徒歩1分
・ 東京メトロ銀座線 「銀座駅」A13出口より徒歩5分
・ 都営浅草線 「東銀座駅」A8出口より徒歩5分
講師
費用
11,000円(税込み)
※インボイス対応領収証作成可能
定員
対象
ホームページ
https://www.brain-science-rehabilitation.com/

お問い合わせ・お申し込み

お問い合わせ:noukagakurehabilitation@medicalreha.net

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

ページ上部へ戻る