理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2024.06.04掲載

【講師 鈴木俊明先生】歩行動作の動作分析〜歩行動作を診る視点を学ぶ〜(14日間の見逃し配信付き)

脳血管障害や要介護状態の利用者に対する歩行の評価や治療はリハビリテーションに関わる職種とって、ぜひ、習得したい技術です。

歩行動作から機能障害を予測する
歩行動作から必要な検査や治療を確定する
歩行動作と各関節の関係性を予測する
などはセラピストの臨床場面で非常に重要な能力となります。

しかし、歩行の動作は連続性の動きであり、動作観察や分析にはある程度の経験が必要となってきます。

そのため、歩行動作分析の習熟には時間が必要となりますが、しっかりとしたポイントを押さえておくことで動作分析の能力を効率的に向上させることができます。

本セミナーは、動作分析の専門家である関西医療大学 教授 鈴木俊明先生にご担当をいただきます。

鈴木俊明先生より、解剖学・運動学に基づく、歩行動作の動作分析についてご解説を頂きます。

実際の歩行動作の動作観察・分析について実際の患者様の歩行をビデオで確認しながら学びます。

症例ごとに動作を徹底的に観察をしながら、動作分析の考え方、手法を学ぶことができる貴重な機会となります

鈴木先生の動作分析のセミナーを今まで受けられた方だけでなく、初めて受講する方にも歩行動作を理解することができる内容となっています。

内容
1)歩行動作の観察・分析
2)歩行の評価と治療に関する解説

【14日間の見逃し配信について】
※当日、受講できない方および受講された方の復習動画として後日視聴できる見逃し配信を行います。
※セミナー開催の翌日にお申込みをいただいたメールアドレスに見逃し配信のURLを送付いたします。
※セミナー開催の翌日から14日間視聴可能となっています。

講師
鈴木俊明先生
理学療法士・博士
関西医療大学 保健医療学部 教授
関西理学療法学会 会長
脳卒中リハビリテーション・体幹機能・筋緊張コントロールにおける第一人者であり、著名な研究者である。
神経疾患の理学療法を専門にしており、脳卒中リハビリテーションや脊髄神経機能研究では有数の研究者でもある。
現在も臨床活動をされており、研究と臨床の融合を図っている。

管理No:92355閲覧回数:653回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
株式会社Work Shift
開催日時
2024年8月17日 土曜日
開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
視聴・
支払方法
講師
鈴木俊明先生(関西医療大学)
費用
3,300円(クレジットカード決済のみ)
2023年10月1日よりインボイス制度が開始されますので当社のインボイス番号等を記載した参加費の請求書と領収書に関するメールを送信いたします
定員
30名限定(申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)
対象
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
鍼灸師
柔道整復師
トレーナー
ホームページ
https://www.workshift.info/seminar/?id=1050

お問い合わせ・お申し込み

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る