理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2024.05.31掲載

【オンライン】2回コースで学ぶ!移乗動作のバイオメカニクスと動作分析

移乗動作について基礎的な動作の知識から分析する視点などを二日間に分けて臨床的に学ぶ

移乗動作のバイオメカニクスと動作分析を学ぶ

【こんな方にオススメ】
・動作分析について学びたい
・動作分析からどのように臨床応用していくのか苦手な方
・課題に対する直接訓練になりがち
・移乗動作の構成要素を深く知りたい
・いつも同じような手技、リハビリを選択してしまいがち
・脳卒中者、パーキンソン病患者の疾患特異性について知りたい

【概要】
本オンライン勉強会は移乗動作についてその動作特性を理解するためのポイントを2日間かけて学びます。
動作分析に関する書籍や論文は皆様も一度は拝見したことがあるかと思います。
しかしいずれにしてもテーマとしては歩行や起立動作などが多く、ADLをテーマに掲げているものは少なく感じます。

移乗機能とは、座位保持、起立、転回(踏み替え)、着座からなる複合動作となります。
これがベッドへの移乗、食卓への移乗、トイレでの移乗など、生活場面において非常に多面的な場面で行われる動作の一つであり、移乗動作が自立していなければ日常生活の大部分が狭小することとなります。
つまり移乗動作の自立は病期にに関わらず、獲得を目指す優先度の高い動作であるといえます。
また、構成要素から考えても、ヒトが生活していく上で非常に重要な基礎となるものであることから、基本的な姿勢及び動作に対して介入していくこととなるでしょう。
それら姿勢や動作の理解及び複合したときの応用動作をしっかりと理解することで、環境調整や福祉用具の選定にも結びつくかと思います。
単に出来ないから手すりを設置する、ではなく、なぜ出来ないのか、どのように考えると成功に結びつく介入ができるのかを我々は考えて行くことでそれがより良いアプローチであり、それがより良い生活になるのだと思います。
そこには関節可動域、筋力、筋伸長性、体性感覚、随意運動、協調性、姿勢制御など様々な身体機能が複雑に混じり一つの動作となります。
いずれも重要であり、そしてそれらを理解し臨床場面に結びつけるためには、移乗動作の構成要素のみならず疾患特異性を知っておかなければより良いアプローチとなりません。
そこで今回は移乗動作分析の基礎と疾患特異性とにフォーカスし、皆様の臨床に結びつく知識を研鑽していただけたらと思います。
中でも移乗動作の自立に難渋しやすい脳卒中者及びパーキンソン病患者について、疾患ならではの特徴から、どう移乗動作を解釈し、臨床に結びつけられるのかをお伝えできればと思います。
詳細は下記にてご確認下さい。

【6/26内容】
テーマ:移乗動作のバイオメカニクス
担当:森
・移乗動作の構成要素
・移乗動作における姿勢制御
・移乗動作時のバランスや重心コントロール
・座位保持、起立、転回、着座
・移乗動作の生体力学など

【7/10内容】
テーマ:中枢神経疾患者の移乗動作
担当:大上
・移乗動作の神経生理学
・脳卒中者の移乗動作
・パーキンソン病の移乗動作
・移乗動作分析からみる介入戦略
・事例からみる移乗動作動作など

【タイムテーブル】
19:25よりZoom入室可能
19:30~20:10 前半テーマの講義
20:10~20:15 小休憩
20:15~20:55 後半テーマの講義
20:55~ 質疑応答

【講師】
理学療法士 森 佑大(名古屋自費リハビリ施設カラダの先生代表/TMPリハビリテーション研究会代表)
理学療法士 大上祐司(大阪自費リハビリ施設NEUROスタジオ施設長)

【開催要項】
日程:6月26日、7月10日
時間:いずれも19:30-21:00
受講費:2回コース7,920円(税込)/単発での参加は1回につき3,960円(税込)
※振込にてお支払いお願いします。
視聴方法:Zoomにて開催。当日までにZoomアプリのダウンロードをお願いします。
定員:各回30名(先着順)

【参加に当たって】
見逃し配信あり:お申込者限定で開催後1ヶ月間に限り見逃し配信を行います。
当日リアルタイムで参加出来ない方も、後から見直したいなと思う方も是非ご視聴下さい。

【申込方法】
ホームページ内申込フォームよりお申し込みいただけます。
お申し込み完了後、振込先をメールにてお知らせします。
振込が確認されましたら、開催日前日に当日視聴用のURLと資料をお送りします。

管理No:92281閲覧回数:594回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
TMPリハビリテーション研究会
開催日時
6月26日、7月10日
いずれも19:30-21:00
視聴・
支払方法
講師
費用
2回コース7,920円(税込)
単発での参加は1回につき3,960円(税込)
定員
50名
対象
PT、OT、ST、柔道整復師、トレーナー、機能訓練指導員など
ホームページ
https://karadanosensei.jp

お問い合わせ・お申し込み

主催団体

全登録研修会を見る

過去の研修会

2024.06.12(オンライン(WEB))
【オンライン】食事動作のバイオメカニクスと動作分析を学ぶ〜リーチ動作と嚥下姿勢の特性を理解し介入へつなげる〜
2024.05.31(愛知県)
触診スキルアップセミナー〜足関節足部周囲の触診〜【名古屋】
2024.05.22(オンライン(WEB))
【オンライン】更衣動作のバイオメカニクスと動作分析〜下衣服の着脱動作〜
2024.05.15(愛知県)
変形性膝関節症に対する評価と介入アプローチ〜膝関節を立体的に捉えた評価と介入の実践〜
2024.05.08(オンライン(WEB))
【オンライン】2回コースで学ぶ!更衣動作のバイオメカニクスと動作分析
2024.04.25(愛知県)
触診スキルアップセミナー〜股関節周囲の触診〜【名古屋】
2024.04.24(オンライン(WEB))
【オンライン】入浴動作のバイオメカニクスと動作分析を学ぶ〜またぎ動作と洗体動作の特性を理解し介入へつなげる〜
2024.04.21(愛知県)
【名古屋】脳卒中片麻痺者の歩行の見方と運動療法~動作観察から徒手介入へつなげる〜
2024.04.17(愛知県)
変形性膝関節症に対する評価と介入アプローチ〜膝関節を立体的に捉えた評価と介入の実践〜
2024.04.11(愛知県)
上肢基本ハンドリング勉強会【全6回コース】
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る