理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2024.05.30掲載

【リピート配信】脊椎疾患に対するリハビリテーション~椎間関節性疼痛~ 講師:髙橋真也先生

動画は全3回、各80分(合計4時間)の録画動画となります。配信期間:4週間(7/28~8/25迄)

腰痛症の中でも、比較的多い椎間関節性疼痛を考えていきます。

椎間関節の構造、組織から捉えて、運動学、触診、整形外科的テスト、アプローチの紹介をします。


『 高橋 真也先生から 』
腰痛症は症状であり、診断名とは異なります。
腰痛のアプローチは多種多様な方法があります。
そこから画一的な方法がないということがわかります。
故にサブグループ化し、そのアプローチ方法の順序や重要度を考慮します。
今回は、サブグループの一つ椎間関節性疼痛にフォーカスを絞り、椎間関節の解剖学と運動学で、評価およびアプローチに繋がるポイントを説明します。
例えば、解剖学では、腰椎の部位の特定や疼痛誘発テストの際に必要となる椎間関節の向きや棘突起の形状について説明し、運動学では腰椎の屈曲する時と伸展する時で、運動軸である瞬間中心が異なり、屈曲は上関節面と下関節面では解放、伸展では集束します。側屈、複合運動についての椎間関節を動きや評価する際の運動検証を説明します。

臨床上で困るのは、腰痛が著明でどの運動でも痛みが伴ったり、逆にどの運動でも痛みが出現しなかったりして、運動検証が上手く行えない時があります。
その時のポイントを説明します(第1回)。

次に徒手療法を用いた評価とアプローチを行います。
触診や疼痛誘発テスト、Mobilizationの動画を使いながら説明します(第2回)。

最後に、症例を用いてのサブグループを行います。
実際にする分類していき、その注意点を説明します。
さらに、その評価およびアプローチの紹介をします。
アプローチは、分節Mobilization(passive)や運動併用Mobilization(Active)を行います(第3回)。


ーーーーー


◇講義内容
1.「腰痛のサブグループ」、「解剖学と運動学」
2.「椎間関節性疼痛のアプローチ」
3.「case study」


◯内容は、
1.「腰痛のサブグループ」、「解剖学と運動学」
先ずは、復習を兼ねて、少し、「腰痛のサブグループ」の説明
次に、
「解剖学と運動学」
・腰椎の形状
・腰椎の横断面における椎間関節面の変化
・各椎間関節の可動性
・椎間関節の解剖
・椎間関節性疼痛とは
・椎間関節性疼痛の基礎
・椎間関節とその周囲の神経支配
・カップリングモーションは大事か?
・腰椎の運動・回転中心
・ディバーゲンス(解放)と、 コンバーゲンス(集束)

評価(体幹可動性)の実際を紹介
・屈曲
・伸展
・側屈
・屈曲→側屈(側屈→屈曲)
・伸展→側屈(側屈→伸展)
・オーバーテスト
・ディバーゲンス(解放)
・コンバーゲンス(集束)

2.「椎間関節性疼痛のアプローチ」
胸椎、腰椎の位置を確認(触察)後、
・スプリングテスト
・フェーダーテスト
・PPIVM:腰椎他動運動テスト
・腰椎Traction
・表層筋マッサージ・ストレッチ
・腰椎軟部組織+関節の非特異的Mobilization
・軟部組織+関節の非特異的Mobilization
・SNAGS 持続的椎間関節自然滑走法
座位(ベルトなし)
座位(ベルトあり)
立位
臥位
・Lumbar 分節モビライゼーション
等を
動画といっしょに、解説してくれます。
高橋先生は、臨床家であり、研究家です。
普段の、臨床での使用方法を自分の体験を含めて、
説明してくれるので、わかりやすいし、使いやすい内容です。

3.「case study」
自分以外の療法士がどのようにリハビリしているか?見てみたいですよね。
1症例の初回のリハビリから3回分、リハビリテーションの実際を動画で紹介します。
評価からアプローチ(マリガンコンセプトの治療)、結果、そのアセスメントまで。
高橋先生の解説付きです。


リハビリの流れを紹介しておきます。
①初回の介入時は、評価と治療。
評価の流れを解説してくれてます。
JOAスコアー、JOABPEQ、OLDCARTS、神経学的兆候、画像のチェック、
評価を実施し、腰痛のサブグループ化を行いました。
その後、
DPの確認、
PA副運動の確認、
筋緊張の確認
アプローチ
軟部組織及び非特異的Mobilization
Lateral flexion
SNAGS
動作確認して終了。

②2日目
評価
筋緊張の確認
筋膜リリース
皮膚及び浅筋膜の硬さの確認
PSISの圧痛
棘突起、横突起PAの確認
スプリングテスト
アプローチ
SNAGS(立位)
SNAGS(座位;ベルトあり)
動作確認して終了。

③3日目
評価:オーバーテスト
分節的モビライゼーション
オーバーテスト
SNAGS(座位;ベルトあり)
評価
自主練習(ピラティス)の指導
動作の確認
治療の解釈

治療場面とその思考過程まで丸裸、
こんなの、なかなか見られないと思います。

ぜひとも、ご覧になってほしいです。

ーーーーー


■講師紹介

講師:高橋 真也 先生(阿南医療センター 理学療法士)

学歴)
藍野医療福祉専門学校・放送大学大学院(修士)

取得)
・ドイツ筋骨格医学日本アカデミー 認定セラピスト
・マリガンコンセプト 認定セラピスト
・国際認定シュロスセラピスト
・骨盤底筋エクササイズインストラクター
・運動器認定理学療法士
・DMAT隊員

修了)
・OGIG歩行分析Advance Classes
・PNF3a
・Fascial manipulation Level2
・日本PNF学会全コース

管理No:92275閲覧回数:567回この情報を印刷する

研修会資料

研修会詳細

主催
アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~
開催日時
配信期間:4週間(7/28~8/25迄)
視聴・
支払方法
講師
髙橋 真也先生(阿南医療センター 理学療法士)
費用
【受講料】4500円(全3回分合計)
※2024年国家試験合格者(新卒割引):4000円

【まとめて申込み割引】
「脊椎疾患に対するリハビリテーション」シリーズ
①腰椎ー筋•筋膜性疼痛(2022年3月開催分:リピート配信)
②椎間関節性疼痛(2022年8月開催分:リピート配信)
③椎間板性疼痛と神経性疼痛(2022年12月開催分:リピート配信)

・①~③のいずれか2つを同時にお申込みいただくと、8500円と500円オフで受講可能!
・①~③を3つセットでお申込みいただくと、12000円と1500円オフで受講できます!
・再受講(過去に受講したが、再度視聴したい)をご希望の場合は、各2000円オフで受講できます。希望の場合は、申込み時の備考欄に、『再受講』とご記載下さい。

☑️支払い方法:LINE PayもしくはPayPayでの送金、銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます
定員
100名程度
対象
職種問わずご参加いただけます。
ホームページ
https://www.awatherapistskillupschool.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み・お問い合わせ方法はHPで詳細をご覧になってください。

主催団体

全登録研修会を見る

過去の研修会

2024.05.19(オンライン(WEB))
【リピート配信】人工股関節全置換術後の理学療法について学ぶ 講師:友成健先生
2024.05.11(徳島県)
(全6回シリーズ)姿勢動作分析のための骨と筋の触察2(股関節疾患編) 講師:髙橋真也先生
2024.04.09(オンライン(WEB))
腰椎椎間板ヘルニア術後の急性期理学療法のススメ 講師:友成健先生
2024.03.09(徳島県)
(全6回シリーズ)姿勢動作分析のための骨と筋の触察1(総論編) 講師:髙橋真也先生
2024.03.02(徳島県)
【対面実技セミナー】片麻痺症例の動作分析と治療テクニックの紹介 ~困ってる症例いませんか?~  講師:長田 悠路 先生
2024.02.03(オンライン(WEB))
【無料】片麻痺症例の動作分析と治療テクニックの紹介 ~困ってる症例いませんか?~ 講師:長田 悠路 先生
2024.01.16(オンライン(WEB))
脊椎アライメント異常に対する運動療法  講師:宇於崎 孝先生、高橋真也先生
2023.12.28(オンライン(WEB))
腰部-骨盤-股関節複合体の評価と治療 〜姿勢から読み解く〜
2023.11.29(オンライン(WEB))
【無料開催】アワセラ装具スクール 〜いまさら聞けない装具の知識〜 講師:三上 洋佑 氏
2023.11.18(徳島県)
膝関節の評価と治療 (膝関節周辺組織のエコー観察を含む) 講師:寺野 誠 先生
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る