理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オフライン(対面)
2024.05.28掲載

[対面実技セミナー・愛媛開催] 肩関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術

【愛媛開催】小野志操先生による肩関節実技セミナー

【対面実技・愛媛開催】
肩関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術

講師:小野 志操 先生(運動器機能医科学インスティチュート 理学療法士)

❖開催日時:2024年6月30日(日)10時〜17時 6時間[午後12時〜40分程度昼休み]

❖参加定員:40名 定員になり次第〆切

❖会 場:愛媛十全医療学院
〒791-0385 愛媛県東温市南方561番地 [会場アクセス]
駐車場は学院のパーキングをご利用ください。

❖参加費:22,000円(税込)

➴⡱================================
【申込み前のご注意】本セミナーはキャンセルをお断りしております。
①実技セミナーという特性上、理由の如何に関わらず、お申込み後のキャンセル及び欠席に対してのご返金には対応致しかねます。
②天候不良や自然災害及び講師体調不良等、やむを得ない事由により、開催が延期される場合については、弊社で交通費および宿泊費等の受講に係る費用を補償することは出来ません。(なお、開催前に予測される事態の場合は前日までに、開催直前に上記事由が発生した場合には当日に、弊社より参加者へメールもしくは電話にて連絡し、改めて開催日を設定致します)
③参加者が体調不良等により参加出来ない場合には、代理の方のご参加を認めております。その際は事前に弊社へメールにてご連絡ください。
④Peatixはチケット代金を収納代行する立場のため、適格請求書を発行できません。また、プラットフォームの運営主体である米国Peatix Inc.は適格請求書発行事業者に該当しません。主催者名義の適格請求書の代理交付もございません。
上記につきまして、あらかじめご了承の上、お申し込みください。
=================================➴⡱

<参加時にご準備いただくもの>
・肩関節の実技がしやすい服装(タンクトップなど)※更衣室はございません。施設内のトイレ等で更衣して頂きます。
・ポスカなどの水性ペン(触診トレースの際に使用します)
・バスタオルもしくはスポーツタオル等(実技の際の高さ調整やベッドに引く時に便利です)
・お手持ちの解剖学書など
・昼食(会場内で飲食可能です)、会場近隣にスーパーがございます。
・駐車場は施設の駐車場が使用可能です。
・資料PDF閲覧用のiPadなどタブレット端末やスマートフォン、PC等(無くても構いません)
・資料は前日にPeatix内のメールにてPDFでお送りします。(各自で印刷するか、もしくはタブレット等でご覧ください)

<講義内容>
・講義①(肩関節治療に必要な解剖)
・講義②(肩関節の評価と治療に必要な知識)
・触診(鎖骨・烏口突起・上腕骨・肩甲骨・Rotator Cuff・LHB・大円筋・上腕三頭筋長頭・三角筋・CHL・CAL・SAB)
・治療技術(主に肩関節の可動域拡大と疼痛軽減に必要な技術)

<セミナー概要>
肩関節疾患は運動器リハビリテーションにおいて多く遭遇する疾患でありながら、最も治療が難しい関節疾患といえます。
その理由として、肩甲上腕関節では、肩甲骨臼蓋関節面に対して大きな上腕骨頭の関節面が接して構成されており、不安定な関節構造であるということと、その支点を多くの軟部組織により形成しているという点が挙げられます。更に肩甲上腕関節に関連する筋の多くは肩甲骨より発生しており、その肩甲骨が肩甲胸郭関節という機能的関節を土台としている構造となっています。

つまり、そもそも肩関節とは不安定な構造の上に更に不安定な関節が連続しているということになります。

それゆえ、人体の中で最大の可動域を有する関節なわけですが、筋に加わる負荷が自ずと大きくなるという特徴を有し、複雑な運動性と動的安定性が求められる構造をしています。

このような肩関節治療をどうすればいいのか?
患者さんの多くが疼痛を訴える部位は第2肩関節と呼ばれる機能的関節とその周辺の軟部組織性疼痛です。

まずは、何をすれば、どこが、どのように、痛いのか?という疼痛発生機序を評価する必要があります。
そして、どうすれば痛みが軽減されるのか?という疼痛軽減操作を確認する必要があります。
その上で、この疼痛発生機序を理解するためには解剖学的視点とバイオメカニクス的視点の双方が必要となります。

どちらか一方だけではいけません。

そして疼痛発生のトリガーとなっている軟部組織を同定するための触診技術が必要不可欠となります。
トリガーとなる組織が同定出来れば、その組織と周辺組織の機能的・解剖学的構造を正常化させることで多くの場合、症状の改善へ導くことが出来ます。更に超音波画像診断装置を用いて、そこを可視化することで正常動態と異常な動態をより詳細に鑑別していくことが可能となります。

例えば、どの方向から、どのように、組織を誘導することがより効果的なのかを判断することが出来ます。

このような視点で肩関節疾患を診ていくことが本質的であり、効果的な治療へ繋がります。

今回のセミナーでは臨床での思考プロセスをこれら「解剖」と「技術」の両面から深堀りしてお伝えできればと考えています。
実技セミナーならではの臨床に直結する「技術」を学んで頂きます。

-----------------------
講師
-----------------------

小野志操(運動器機能医科学インスティチュート 理学療法士)

1999年理学療法士免許取得
2010年修士(健康科学:畿央大学)
2010年運動器専門理学療法士、スポーツ専門理学療法士

なか整形外科京都西院リハビリテーションクリニック 顧問
株式会社 運動器機能医科学インスティチュート 代表

<専⾨>
運動器リハビリテーション、スポーツリハビリテーション

<所属学会・研究会>
⽇本運動器理学療法⼠学会(専⾨会員 A)
⽇本スポーツ理学療法⼠学会(専⾨会員 A)
⽇本肩関節学会(準会員)
⽇本膝関節学会(準会員)
⽇本股関節学会(準会員)
⽇本整形外科超⾳波学会(準会員)
⽇本⼈⼯関節学会(正会員)
⽇本臨床スポーツ医学会(準会員)
日本スポーツ整形外科学会(準会員)
整形外科リハビリテーション学会(理事)
理学療法科学学会(正会員)
関⻄肩コラボレーションミーティング(世話⼈)

<査読委員>
整形外科リハビリテーション学会誌

<海外での講演>
1. KKCM Shoulder Arthroscopy & Arthroplasty Course, Bangkok, Thailand, Feb 2023
2. KKCM Shoulder Arthroscopy & Arthroplasty Course, Bangkok, Thailand, Feb 2019
3. The Combined Conference of HAS-ASSA-APOA Sports Medicine Group, HoChiMinh,Vietnam, May 2017

<国内での講演>
1. 第 57 回日本理学療法学術研修大会in富山(オンライン)2022
2. 中四国 肩関節リハビリテーションプログラム(オンライン)2021
3. 整形外科リハビリテーション学会東京⽀部主催股関節シンポジウム 2020
4. 第 15 回⽇本股関節鏡研究会パネルディスカッション 2019
5. 第 45 回⽇本整形外科スポーツ医学会パネルディスカッション 2019
ほか多数

<国際学会での発表>
1. The 2nd Annual Congress of Asia Society of Hip Arthroscopy & Preservation 2020
2. The3rd Asia-Pacific Knee, Arthroscopy and Sports Medicine Society (APKASS) 2016
3. The 5th International Congress of Shoulder and Elbow Therapist 2016
4. International Society for Hip Arthroscopy 2015
5. The 27th Annual Congress of the International Society for Technology in Arthroplasty 2014
6. The 8th Combined Meeting of Orthopaedic Research Societies 2013
ほか多数

<論⽂>
1. ⼩野志操他 ⿏径部痛症候群に対する理学療法診断の進め⽅ 理学療法 Vol.37(8) 2020
2. ⼩野志操他 Inguinal disruption に対する運動療法の効果ー保存療法で症状が改善した 3 例のサッカー選⼿に⾏った評価と治療ー 整外科リハ会誌 2019
3. ⼩野志操 Femoroacetabular Impingement に対する評価と治療 理学療法ジャーナル Vol.53(2) 2019
4. ⼩野志操他 肩峰下インピンジメントに対する術後リハビリテーション 臨床スポーツ医学 Vol.36(2) 2019
5. ⼩野志操 リバース型⼈⼯肩関節術後運動療法ーその評価と治療の実際ー 整外リハ会誌 2018
6. ⼩野志操 超⾳波画像診断装置の活⽤⽅法-超⾳波画像診断装置を⽤いた運動器リハビリテーションにおける評価と病態解釈 医療と検査機器・試薬 vol.41 no.2 2018
ほか多数

<著書・DVD>
1. 運動療法に必要な肩関節超⾳波解剖の観察と拘縮治療 ジャパンライム社[DVD]
2. 機能解剖学に基づいた⼈⼯膝関節全置換術後の運動療法 ジャパンライム社[DVD]
3. アスリートにおける股関節痛・⿏径部痛の評価と治療 ジャパンライム社[DVD]
4. 機能解剖学に基づいた腰痛の評価と治療 ジャパンライム社[DVD]
5. 整形外科運動療法ナビゲーション上肢 第 1 版 メジカルビュー社[分担]
6. 整形外科運動療法ナビゲーション下肢 第 2 版 メジカルビュー社[分担]
7. 運動療法学各論 第5版 医学書院[分担]

管理No:92234閲覧回数:766回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
Professional Therapy Seminars
開催日時
2024年6月30日(日)10時〜17時まで
開催地
〒791-0385 愛媛県東温市南方561番地愛媛十全医療学院
◎ 松山空港より空港バスにてJR松山駅へ
◎ JR松山駅より市内電車で松山市駅へ
◎ 松山市駅より伊予鉄バスにて伊予鉄川内営業所まで
(約30分)
◎ JRいよ西条駅より伊予鉄バスまたはせとうち
特急バスにて伊予鉄川内営業所まで(約1時間)
講師
小野志操先生(運動器機能医科学インスティチュート)
費用
22,000円(税込)
定員
40名
対象
医師、理学療法士、作業療法士はじめ医療従事者、柔道整復師、鍼灸師、トレーナー資格保有者など
ホームページ
https://buddy20240630.peatix.com/view

お問い合わせ・お申し込み

主催団体

全登録研修会を見る

過去の研修会

2024.04.21(東京都)
[対面実技セミナー・東京会場] 膝関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術
2024.04.14(熊本県)
[対面実技セミナー・熊本会場] 股関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術〜変形性股関節症を中心に〜
2024.04.13(鹿児島)
[対面実技セミナー・鹿児島会場] 膝関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術
2024.03.24(愛媛県)
[対面実技セミナー・愛媛開催] THAとTKAに対するエビデンスに基づいた治療技術
2024.03.21(オンライン(WEB))
[若手向けオンラインセミナー] 肩関節理学療法に対する 臨床理学療法で大切なこと〜肩前方部痛にどう対応するか?症候性腱板断裂の無症候化を目指す!
2024.03.16(オンライン(WEB))
大腿骨転子部骨折の手術とその後の運動療法を考える
2024.03.16(三重県)
[対面実技セミナー・三重開催] 肩関節疾患に対する解剖学に基づいた治療技術
2024.03.13(オンライン(WEB))
[若手向けオンラインセミナー] シンスプリントに対する 臨床理学療法で大切なこと〜病態把握と治療プロセスを明確化する
2024.03.10(京都府)
[対面実技セミナー・京都会場] 弊社設立2周年特別企画・腰痛に対する理学療法を私たちはこう診て・こう考える
2024.03.03(千葉県)
[対面実技セミナー・千葉会場] 腰部疾患に対する解剖学に基づいた治療技術
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

ページ上部へ戻る