【最新版】診療・介護報酬改定特設サイト
【お知らせ】
診療報酬・介護報酬の改定情報について、最新の特設サイトは下記をご参照ください。
>> 特設サイトはこちら <<
廃用症候群リハビリテーション料の新設
廃用症候群の特性に応じたリハビリテーションを実施するため、廃用症候群に対するリハビリテーションの費用を新たな疾患別リハビリテーション料として設ける。
(新)廃用症候群リハビリテーション料
1廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)(1単位)180点 |
疾患別リハビリテーション点数表はこちら
[算定要件]
別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、別に厚生労働大臣が定める患者(※)に対して個別療法であるリハビリテーションを行った場合に、廃用症候群の診断又は急性増悪から120日以内に限り所定の点数を算定する。ただし、別に厚生労働大臣が定める患者について、治療を継続することにより状態の改善が期待できると医学的に判断される場合その他の別に厚生労働大臣が定める場合には、120日を超えて所定点数を算定することができる。
(※)急性疾患等(治療の有無を問わない。)に伴う安静による廃用症候群であって、一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力及び日常生活能力の低下を来しているもの
[施設基準]
(1) 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)につき、それぞれ脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)と同様。
(2)専従の常勤理学療法士、専従の常勤作業療法士については、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)又は(Ⅱ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、(Ⅱ)又は(Ⅲ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)又は(Ⅱ)、障害児(者)リハビリテーション料及びがん患者リハビリテーション料における常勤理学療法士、常勤作業療法士との兼任は可能であること。 (3) 専従の常勤言語聴覚士については、第7部リハビリテーション第1節の各項目のうち専従の常勤言語聴覚士を求める別の項目について、別に定めがある場合を除き兼任は可能であること。 |
経過的措置
平成28年3月31日時点で脳血管疾患等リハビリテーション(廃用症候群の場合)を受けている患者については、当該時点の算定上限日数を適用する。
関連資料
平成 28 年度診療報酬改定についての答申書(廃用症候群リハビリテーション料)
【PT-OT-ST.NETの診療報酬改定情報について】 平成28年診療報酬改定の情報をPT-OT-ST.NETが独自にまとめたものです。記載の誤りや解釈の一部に誤りや今後に変更になる可能性があります。当サイトの情報についての取扱については十分に注意して頂き自己責任にてご利用下さい。当サイトの記載の誤り等を発見した場合はお手数ですがPT-OT-ST.NETまでご連絡ください。 |